3歳娘について。これはいわゆる多動なのでしょうか?朝起きてから寝入る…
3歳娘について。
これはいわゆる多動なのでしょうか?
朝起きてから寝入るまで、一瞬も黙ったりじっとしたりができません。
保育園でもそうみたいで、先生方は慣れているのか、お話聞いてないときがあるけど、その時は個別に声をかけているので大丈夫ですよ☺️と優しく対応してもらっています。
常に自分の興味のあることや、浮かんだことをすぐ言ったり行動したり。
そのおかげなのか言語能力は高いようで、自分の気持ちを伝えるのはうまく、助かる場面もあります。
ただこちらの質問には弱く、たとえば「何歳?」と聞くと「何歳!」と返したり、「パンかごはんどっちがいい?」と聞くと「食べる!」と返ってきます。
2歳くらいからあれ?と思うことがあり、それが今も続いています。
手を繋いでくれなかったり、道路に突然に飛び出したり。それでもここ最近は危ないよ!ストップ!と叫べば止まってくれることも増えてきました。
それでもスーパーなどでは入った瞬間、もう自由にあちこち行くため、追いかけるのに必死で、まともに買い物ができたことがないです…笑
まだ3歳3ヶ月のため、もう少し様子を見てもいいのか、ただ私自身がしんどい…疲れる…と思うことが増えてきました。
「待つ」ことが苦手な娘は、下の子のお世話ですぐ対応できず「これしたら、これするから待っててね」と何度伝えても、横で叫びのたうち回ります。そして「お待たせ!ごめんね」と対応してあげると、嘘みたいに落ち着きます。
夫が単身赴任になり、保育園以外では完全ワンオペのため気になるだけなのか、
それでも朝から休むことなく喋り続け動き続ける娘に、参る日々です。
これは多動なのでしょうか?もしそうなら、私自身も娘に合った対応をしてあげたいと考えているため、誰かに相談したかったのですが、まわりの人たちは取り合ってくれません😅
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 3歳3ヶ月)
はじめてのママリ🔰
いま3歳ちょうどの息子がいますが、2歳半くらいまではどんな場でも自分の欲望のまま行動していましたが…笑
過ぎてからは病院や役所など、静かに待っていなければならない時は隣でじっと待てるようになりました。
そういう場ではどうですか?
また、おもちゃで遊んでる時など…
言語能力が高いのに質問に答えられないのは答え方がわからないのか、質問という概念がわかっていないのか…
「何歳ですか?って聞かれたら、3歳ですっていうんだよ」など何回か練習しても答えないですかね?💦
うちは自宅保育で週に1度、児童館の同じ学年の子が集まる幼児クラブに親子で参加していますが、みんな読み聞かせの時間などはじっと座っています。
全くそういう面がないのは少し不安ですね…
はじめてのママリ🔰
うちの娘もずっと多動なのでは?と思っていましたが3歳過ぎて急に落ち着いてきました
2歳11ヶ月の時はショッピングモール等で走って行くような感じでしたが3歳1ヶ月の時は横を歩くようになっていました
今でもたまにテンション上がると言うこと聞かないですが😅
今からお買い物に行くけどお店では走らない、ママと手を繋いで歩くよ
お利口にできたらお菓子1つ買おうね
みたいな感じで約束を守る練習みたいなのをしてました🥹
コメント