生後9ヶ月離乳食に悩んでいます。3回食に進むか、食べられる食材を増や…
生後9ヶ月離乳食に悩んでいます。
3回食に進むか、食べられる食材を増やすかどちらを先に対応しようか悩んでいます。
風邪をひいてから離乳食を食べなくなりました。
元々刻んで食べさせるとあまり食の進みが良くはなかったのですが、風邪をひいてからは今まで食べれていた米や野菜などを与えるとギャン泣きして嫌がります。
以前は椅子に座って食べれていましたが、今は抱っこして途中で降りて遊び周りまた抱っこをして食べています。
好きなメニューやデザートは椅子に座って食べれます。
ここ最近は、何かで興味を引かなければ食べ続けることが出来なかった為お皿を持たせたりテレビをつけたりなどで対処していました。
今好んで食べてくれるのは、パン粥とコーンと豆腐とデザートのみです。
刻んだり食材が大きくなると物凄く嫌がります。
パン粥は比較的パクパク食べてくれますが、刻んだ野菜系はデザートと交互で食べさせています。
歯は上が2本下が2本生えています。
先に3回食に進むべきでしょうか、または刻んだ食材を以前のようにせめてご飯を食べられるようにすることが先でしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
私なら、食事に慣れてもらうことを目的に、先に3回食に進め、その中で刻んだ食材に徐々に進めていきます!
離乳食教室で、離乳食は「進んだり、戻ったり」だよ、と言われたのですが、完了期に入った今でも本当にそのとおりだなと思います…。
うちも1歳超えても風邪引いたりして体調悪くなった時は急に7-9ヶ月くらいのペースト食、それも豆腐やかぼちゃペースト、バナナペーストとかしか食べない、みたいなこと全然ありましたよ!
あと体調崩してなくても好き嫌いで食べなくなることもあります。今でも野菜苦手で野菜の角切りは油断するとすぐベーです。笑
なので、教科書通りにずーっと離乳食進み続ける(戻らない)子はいないと思います(いや、もしかするといるかとしれませんが)!
つまり、正解は無いと思うので、ママリさんがやりたいと思う進め方で進めればいいと思うのですが、
あくまで私なら、、刻んだり食材が大きくなると嫌がるとのこと、刻み食材が食べられるようになるのに時間かかりそうですし、その間3回食にも進めないと私自身が進捗が無くて焦ってしまいそうなので、まずは食べれる食材中心に3回食にします!慣れることを中心になので、1回で食べられる量が少なくても気にせず。
自分の子の経験則ですが、体調崩したときって、噛むのも体力が必要で、本当は噛めるのに噛みたくない…という雰囲気があったので、体調が回復したあと、好きな物&食べられるもの中心に慣れていけば、自然と新しい物も食べるようになりたい!となると思います。
あとは、BFが手作りよりもかなーり柔らかく作られているので、最初はBFで試していく(自分が作る時の固さの参考にする)のもおすすめです。(もう色々試されていたらすみません)
まとめると、離乳食は、ちょっと進めてみて、まだ早いと思ったらまた戻ればいいと思います!私の意見もひとつの参考としていただき、正解は無いのでママさんの気が向く方法が1番ですよ!!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
ちょっと進めて戻るすごく納得したのと同時に安心しました。
だめだったら戻れば良いんですよね
それで進めたらラッキーだし、ダメならまた少し戻って少しずつ進めばいいんですもんね
色々上手く行かなくて1人で焦ってたのかもしれません🥲
まずは3回食にして、少しづつ少しづつ進めてみようと思います。
ダメなら戻る!!
BFも使ってみます!
というか、少し前までは硬さの確認のために使ってました!
なのに焦って見失って忘れてました🤣🤣🤣
気合い入れて作ったものばかり出して、べーされて撃沈してました、、、w
BFで米チャレンジもやってみます!
また頑張ろうと思えました!!
ありがとうございます🧡