※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那さんが無呼吸症候群or疑いのある方+いびきがひどいという方にお伺い…

旦那さんが無呼吸症候群or疑いのある方+いびきがひどいという方にお伺いしたいですт т

旦那の無呼吸といびきがひどいです。近頃は息苦しさで夜中起きたり、朝まで寝ても疲れがとれない自覚症状が出てきているようです。
来週検査入院して診てもらうのですが、検査結果や先生からの話があるのはさらに1ヶ月後です。
出産予定日が再来週に迫っており…無呼吸に有効なものがあったとしても、赤子との生活スタートには間に合いません> <

同じ部屋で寝る想定で準備を進めていますが、新生児に悪影響はないでしょうか…(書きながら思いましたが良い影響はないですよね笑)
同じ空間で寝ている私が、旦那の呼吸につられて息苦しくなり寝られないときがよくあるレベルです。

旦那さんの無呼吸やいびきがひどい方は、お子さんが産まれた時どうされていましたか?
気にせず同じ部屋で寝れた、大きくなるまでは寝室を分けた等お伺いしたいですт т

┄┄┄┄呼吸状態┄┄┄┄
・常にいびきかいている
・無呼吸じゃないときでも呼吸リズム不安定
・50秒ほど息が止まることもある
・無呼吸状態から息をするときは、毎度ガッ!!! と大きいいびき?をする
・ひどいときはひと呼吸ごとに息が止まり、ガッ!!!! と息を吹き返し、また止まり…ガッ!!!! を長時間繰り返す

↓も続くときや、頻繁に息止まる時はもう腹立って眠れなくなります
・プシューという音と共に口から空気が漏れ出る
・口呼吸になってるときは周囲が臭くなる
┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄

ちなみに旦那は、静かな環境だと繊細になるだろうからうるさい環境に慣らすのは大事!と言っています。また、寂しいし夜間のお世話もやれるだろうからできたら同じ部屋で寝たいと…

が、大人の私が息苦しくなる空間に産まれたての子を置いて、呼吸困難を誘発させるのでは?突然死を招くんじゃないか…と心配になってきました。
最初から寝室分けるのが確実と思いつつ、そうなると夜のお世話はずっと私ひとり。また、いつまで部屋を分けるか…と新たな悩みが出てきました。
長文乱文申し訳ないのですが、皆さんがどうされたかなどお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんとの生活もですが、旦那さん心配ですね💦
元の睡眠の質が悪そうなので、その中で睡眠不足になるのは心身共に負担になりそうです😣

夫もイビキが酷く、同棲していた頃はおそらく付き合いたての熱というか盲目さでイビキの中で眠れていたのですが、段々やかましく感じるようになりました😂
それからは睡眠外来行ってCPAP借りていました!

…が、たまにCPAPせずに寝落ちすることあってガーガーいびきかいて寝てますが、子どもは2歳の今だけでなく新生児の頃も起きませんでしたね🤔

音への敏感さって、赤ちゃんによって結構違うみたいで…うちの子は大分鈍感だったようで、犬が吠えても寝てました😅
敏感な子は本当に敏感ですぐ起きちゃうようですが、、

音そのものというより音にびっくりしたときのモロー反射で起きてしまうなら、スワドルとかで解決できそうな気がします😊
もし音そのもので起きちゃうようなら、CPAP借りたりするまでは寝室分けて、CPAP借りられるようになったら同室で寝るのがいいのかなと思いました!

ハシビロ

うちもいびき問題抱えてますが、腹立つのは新生児の夜泣きごときじゃいびき睡眠の旦那は起きないことです。
殺意湧きますよ(笑)

子供は生まれた時から父親のイビキのある環境で就寝してたので、赤ちゃん時代からイビキで起こされる事もなく、今も寝たら朝まで起きません。
誘発とかも無いです。

ただただ、夜泣きでこちらは何度も起きるのに、起きない旦那に腹が立つだけでしたね。
まぁ完母だったから旦那の出番は無いのですが。

今は旦那より早く就寝する事で旦那のイビキで寝付けない問題は解決してます。
私も疲れていて寝たら起きないので、イビキでイライラしない為にも先に寝てます。

太って軌道が狭くなったのも原因かなと、5キロくらい痩せさせたらイビキが軽減したので、もし旦那さんが太めならダイエットも良いかもしれませんよ。