めちゃくちゃ長文になってしまいました 💦💦時間ある方読んでいただけると…
めちゃくちゃ長文になってしまいました 💦💦
時間ある方読んでいただけるとうれしいですっ
小学2年生の息子がいます。
1年の頃から行き渋り傾向はありましたが1年生の三学期から克服していました。
保育園児の頃から 運動会や音楽会前になると緊張で園での昼食の量が極端に減ったり ワガママになりがちでした。
多分緊張しいなんだと思います。。。
来月音楽会を控えているんですか、先週あたりから行き渋りが復活しつつあります。
本人自身はがんばって行こうとしているんですが、泣きながら引き返して来ます。
一度行ってしまえば 帰りはたのしかった!と帰宅してくれるし、放課後友達とも遊びます。
本人曰く、学校が嫌だとか かなしい事があるのではなく、 家から出る時に 急に寂しくなって どうしようもなく悲しくなるときがあるんだそうです。
今朝も行く前から若干雲行き怪しかったんですが、いつも通り行ってらっしゃい!と見送りました。
ですがやはり引き返してきて結局車登校しました。
で、1時間ほど前に帰宅したんですが 帰ってきて早々に、今日は〇〇君と遊ぶ!宿題するわ!!!と めちゃくちゃ元気もりもりです(笑)
で、前置きが長くなってしまったんですが、楽しく学校で過ごせいて 放課後遊ぶのはいいんですが。
行きは車登校です。基本は歩いていくことですよね。
そこだけ引っかかっていて。💦
だらけて行っていないのではなく 本人も頑張ろうとしているのは見ていてとても伝わってきます。
放課後 遊ぶ約束をして遊びに行かせていいのか、家でゆっくり過ごさせるべきなのか。。。。。
学校のルールである 登校班で登校するという基本が出来ていないので遊びに行かせることは、甘やかしになるのか、 見守りになるのか、自分で判断させる練習になるのか、、、
将来 仕事をしっかり責任もってできる人に育って欲しいので 私の一言で息子の考えが変わると思うとめちゃくちゃ重荷になっています 💦💦
私自身も このことに対してすごく考え込んでしまっているのは自分でも理解しているんですが、他者さんの意見を聞きたいです。
自分ならこう声掛けするよーとか、
私の文を読んで思ったことでもなんでもいいので、
ご意見いただけるとうれしいです 😢😢
- ぽよぽよ
コメント
まろん
毎日お疲れ様です。
徒歩で送迎しています。帰りは放デイのお迎えになりますが。
学校は学校、放課後は放課後と分けて考えてもいいかなと思います😊
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい。自分の子どもで経験がないので、読んだだけの感想になってしまいますが、甘やかしなんて思いませんでした。
本人が頑張って登校しようとした!ってことであれば、放課後遊びに行かせてもいいと思います。
放課後遊びに行かせず、ゆっくり過ごしたからといって、集団登校できるようになるということではなさそうですし。
それよりも、まずは頑張って登校しようとするお子さん、頑張ったけど、できなかったことを素直に言えるお子さん、そこまで見守ったお母さん、お二人ともすごく頑張ってらっしゃると思いますよ!
でも、ご自身の一言でお子さんの考えが変わると思われるお母さんのお気持ち本当によくわかります!私も時々我が子と接していて怖くなります💦
-
ぽよぽよ
ありがとうございます 😢😢😢😢
こんな寄り添った回答いただけると思っていなかったのでとても嬉しいです 😢
今のまま息子のペースで頑張れるよう、見守って行こうと思います、
回答ありがとうございました ❁- 2時間前
はじめてのママリ🔰
息子も親子登校してます。
遠いので車です。帰りは1人で帰ってきます。学校の前になると1人で入る事が出来ず、教室にも中々入らずで別の教室で落ち着くまで居てる事があるそうです。学校の玄関まで一緒で後は職員さんが手を引いてて感じです。
元気に遊べるのは甘やかしでもないとおもいます。放課後は放課後かと!
うちの子供は帰ってきたら、1人1人で黙々と遊んでます😢
-
ぽよぽよ
職員さんや学校が寄り添ってくれてる感じですね 😢
優しさに泣けますよね 😢😢😢
状況似ているので 主様のお子さん二人で歩いていってくれよって思ってしまいました(笑)
気が合いそう。(笑)(笑)(笑)
回答ありがとうございました ❁- 1時間前
ぽよぽよ
お疲れ様ですの一言で涙が 😢😢(笑)
主様もお疲れ様です、本人が楽しめているしいいですよね 😢😢😢
回答ありがとうございました ☺️
まろん
付き添い登校や送迎だとしても、本人からしたらとても頑張っているのだと思います。
子供は何が原動力になるか分かりませんし、毎日を生きていく中で何かを見つけられるかもしれません。そこは様子を見ながらでいいと思います😉
大人も制限してしまったらきついですし、主様もゆっくり体を休めてくださいね☺️