※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子は良く言えば活発でやんちゃなタイプです。そんな息子が今日初めて…

息子は良く言えば活発でやんちゃなタイプです。
そんな息子が今日初めて一時保育を利用したのですが今後改善するのか気になって、お時間ある方少し相談に乗っていただけないでしょうか😔

預ける時は少しぐずったのですが、その後園庭で遊ぶ時には元気に遊んでいたらしいです。
ただ下駄箱から他の子の靴を全部出して遊んだりしていて先生が注意すると叩いてきたのでそれも注意したところやめたらしいです。
日頃も気に食わないことがあると叩いてきたりおもちゃも投げたりして遊びます。
何度も注意しているのですが響いていないのかやめてくれなくて、園でもやってしまったか…と悲しい気持ちです。
まだ発語が一切無いので感情を態度で出してしまうんだと思いますが、今後言葉が出てきたり注意も続けていたらやらなくなると思いますか?
そもそも物を投げたり叩いたりする事って子供あるあるには入りませんかね…?
義母からは乱暴な子だ、うちの息子たちはしなかったと言われ何も言い返せません😔

コメント

はじめてのママリ🔰

活発、やんちゃ、乱暴な子とせずに
まずは療育を受けてみるのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は2歳まで見てからと心理士さんから提案をされ、ひとまず一時保育から利用してみましょうと言われています😣

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言われちゃったらどうにもこうにもできなくて、つらいですよね。
    3歳まで様子を見ましょうてきなワードは、ほんとにあるあるで…
    療育通いたいママさんが今の時代多いのでこちらがかなりグイグイいかないとなかなかご縁がありません。

    このタイミングで、あのときこうしておけばって後悔はしたくないんです。だから相談してるんです。辛いんです。って強気でお願いすると
    わりとすんなり発達センターに繋いでもらえるかもしれません

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育が予約とるのも大変だってこちらで情報を得ていたので、その話をしたところ行かせてもこの月齢だと受けれる回数も少ないからとの事だったんですがやはり強めに療育受けたい気持ちを押し出すべきでしたね💦
    次回2歳になる月に予約入れてあるのでそこで改めて療育受けさせてもらえないか話そうと思います。
    アドバイスありがとうございます😢

    • 2時間前
ままリん

うちは一時保育とかでは無いですが、1歳7ヶ月くらいに初めて支援センターに行った時にお友達やママさんを叩いてしまう事がありました。家でも気に入らない事があると物を投げたり手が出ちゃう事がたまにあり、その度にしっかり注意をしてました。ちょうどその後すぐに1歳半検診があり、その時点で発語が単語2〜3個、落ち着きがない等色々心理士さんに相談したところ、喋れない分、そういう事で気付いてもらうしかないあるある行動だと教えてもらいましたよ!最近はまだ手が出ちゃうこともあるけど、単語が20ちょっと出始めたのもあるのか今ではかなり落ち着いたと思います。
注意する事でママが反応してくれたって捉えて何度もやっちゃうこともあるあるだと思うので、うちは1度注意しても何度も続ける場合は無視です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真剣な顔をして目を見て注意してもそれが怒られてるんだって言うのを伝えるのってすごく難しいですよね…
    でも娘さん少しずつ落ち着いてきててすごいです☺️
    うちの子も言葉が出てきたら落ち着いてくれたらいいんですが、心理士さんにひとまず一時保育で刺激をもらってきたらとの事で通わせ始めたは良いものの違う悩みも出てきて育児って本当に難しいなって思います💦

    ほんと、反応が嬉しいんだと思います
    悪気ないのは分かってるけど、注意もしつつ無視私もやってみます😢

    • 2時間前
  • ままリん

    ままリん

    わかります…真剣に目を見て話しても、終わった途端ヘラヘラし出して本当に聞いてた?!わかった?!ってなります💦私も保育園考えているのですが、そこでも手が出ちゃったらどうしようと不安で踏み切れていないので凄いです😣あるある行動だとわかっていても、こればっかりは手が出ちゃう母親にしかわからない不安ってあると思うので。
    頑張りましょうね😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ままリんさんうちの子と同じ年齢の子を抱えつつ下のお子さんまでいて…すごく頑張ってるのに子供の成長のことで気持ちすり減ってしんどいですよね💦

    初回でこんな精神になるので保育園に行かせるべきじゃなかったのかなと思いつつ、でもやっぱり様子がおかしいところがあれば保育士さんから言葉を頂けるのも参考になるのですごい今気持ちがぐちゃぐちゃです😢

    危害を加えられる側ならいいんですが加える側にはなってほしくないのでどうか成長で落ち着いていって欲しいです…
    ほんと、頑張りましょうね😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

我が家の子は嫌なことがあるとひっくり返って泣きます。お兄ちゃんは元気で活発な子でしたが(公園で「こんな元気な子見たことない!と言われるくらい😅)ひっくり返ってなくようなことはしませんでした🤔ちなみに、上の子は感情のコントロールが苦手で療育に通いました。

いけないことをしたときの反応を面白がって何度もやったりもするので、叩いたときは過剰に「痛いー!!」など普通と違う反応はせずに冷静によくないことを伝えるようにしました。息子さんは、先生が言ったらやめたとのことで、ちゃんと伝わっているような気もします。おうちでは注意してもやめないのでしょうか‥?どのように注意したらやめたのかを先生にお尋ねになってもいいヒントになるかもしれませんね🤔
上のことのときはおもちゃを遊びで投げ始めたら、これならいいよとボールを渡すようにしました。

上の子のときは大人にはなかったのですが、お友達を押して倒してしまうことがよくあり💦発語が遅かったのもありますが、手を出すのが早いと覚えてしまったのかなかなか辞めることができず、ピークの頃はだーれもいない公園に行くか、穏やかな女の子のお友達と遊んでいました😢

投稿を読んで、人ごととは思えずコメントしてしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ月齢のお子様をお持ちで、コメントも寄り添っていただき涙が止まりません。ありがとうございます😢

    家だとオーバーに言うと逆効果だと思い低い声で叩いたら痛いよと伝えるのですが、それでも繰り返し叩くことがあるので違いは何なんですかね…
    先生に聞く、確かにそれが1番ですよね!!
    プロって本当にすごいなと思います😳

    ボールも投げるんですがおもちゃも投げる(特に家事とかで1人にさせる時に投げるので構ってほしくてやってるんだと思います)のでボールはよくてそれ以外は投げちゃダメっていうのも根気よく教えていくしかないんですよね💦

    お友達押すなんて悪いことどこで覚えるんですかね😱
    それはまだしたことないんですが、体も大きくなるので他人事ではないですね…
    私も現状人が少ない時に利用しているので、すごくすごくお気持ちわかります…
    発語も無いし落ち着きもないので心理士さんに相談したんですが、ひとまずすぐ療育ではなく一時保育で刺激をもらおうとアドバイスをもらい通わせ始めたんですがどうしても人と関わらせると悩みが増えますね💦

    ちなみに参考にさせていただきたいのですが上のお子さんの発語が出てきたのは何歳くらいでしたか?

    • 2時間前
boys mama⸜❤︎⸝‍

居ることはいますが、あるあるではないかもです🥺
うちの子達もしません…
次男はこの前噛まれて帰ってきましたが、年下の子だったので、許した!って言ってました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ男の子なのに、羨ましいです😢
    噛んだりとかはまだないんですが、今後の成長でどうなるかわからないので…
    他のお家の大事なお子様に危害加えるのだけはどうにかならないようにしていきたいです💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

息子はしなかったですが、周りはちょこちょこいましたよー
これからイヤイヤ期もありますし、落ち着くどころか激しくなる事もあると思います
落ち着いてくれたらラッキーくらいの方が気持ち的に楽だと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    する子としない子、何の違いがあるんですかね…
    一生懸命構って時間も割いているし、お外にも連れてストレスも発散させているんですけど…

    イヤイヤ期本当に恐ろしいです…
    今も片足突っ込んでるのは感じますが、とにかく他害する方向に育っていってほしく無いです😢
    でもアドバイスのお言葉とても精神的に支えられます😭
    重く考えず、軽く考えず、ほどよく…
    がんばります💦

    • 1時間前