2人目について悩んでいます。田舎に住んでいるからか、周りの友達はみん…
2人目について悩んでいます。
田舎に住んでいるからか、周りの友達はみんな2人目や3人目を生んでいます。
私自身2人目は欲しい気持ちはあるのですが、今フルタイムで仕事をしており、とても楽しく、キャリアを中断したくない気持ちもあります。
それに仕事だけでなく、2人目を産んだときの育児の大変さや仕事との両立の大変さは、今よりも負担になると思います。今の生活リズムに慣れていて、自分にかける時間やお金も増えてきて、家事、育児、仕事、自分時間のそれぞれがバランスよくできています。
そう思うと、一人っ子で良いのではないかと思いますが、やはり周りのことも気にしてしまうし、子供が2人いる家族像に憧れもあるし、息子がお兄ちゃんをしているところも見れるし、息子も今はともかく、将来的にはお兄ちゃんがいたほうが嬉しいだろうし、何より旦那が子供が好きなので、絶対に2人目は欲しいと思います。
お子さんを一人っ子と決めた方や、兄弟がいる方も、いろんな方の意見を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
はじめてのママリ
分かります。私は一人っ子でいい派でした!が3人います😂
産んだことに後悔はしていませんが、正直1人目の時よりはるかに大変で
2人目3人目はつわりで具合悪くても上の子のお世話があるため休めず
医師から入院の指示が出ても上の子を育てる人がいなくなるため入院を断り、最悪お腹子を流産しても上の子を大切に育てようと思いながら妊娠期間を過ごしました😔
仕事も3回育休を取っているので毎回浦島太郎状態でかなり苦労しました。
夫は育休はもちろん取らないし家事育児は一切しない人なので0歳〜2歳くらいまでは本当に辛かったです🥲
夫は稼いでくる人、私は子育て(仕事はフルタイムだけど😂)と割り切って
子供達と好き放題国内、海外旅行に行く、欲しいものは我慢しない、お金で解決できる家事はお願いする等、自分なりに楽しくやれるようになりました!
旦那様が協力的なら、育休を取る、週に◯回は定時で帰ってくる、家事の分担を決める等、妊娠前にしっかり約束をしてママさんが安心できるように準備してから妊娠してもいいと思います👶🏻
Cocoa
私は3人出産していますが仕事が大好きで、同じくキャリアを大切にしたくてフルタイムの正職で働いています!
産休・育休を頂いて生まれた月から次の4月には復帰しているので、1人目5ヶ月、下2人は8ヶ月で復帰し、育休は3人分で1年5ヶ月程職場から離れたくらいです。
年齢差もあると思いますが2人育児は本当に大変でした😭💦ですが3人は上の子が大きくなり借りられる手が増えます☺️✨毎日大変ですが、家族の助け合いを感じる日々です🎵
参考までに☆
あずさママ
私はひとりっ子で育ったので兄弟姉妹が欲しかったです。
そして大人になるにつれてやはりひとりっ子より兄弟がいた方がよかったという思いが強いので2人目は絶対欲しかったです。
私の友人は仕事が好きなので子なしを選択しています。
女性は妊娠できる年齢に限界があるから絶対子供が欲しかったら妊活もしたけど、そこまでではないからこの先出来たらいいね〜くらいで、あとはもう仕事と旅行を楽しむ〜と言ってました。
いろいろな考え方があるので難しいですが将来絶対もう1人ほしいと思うのであれば視野に入れるのもいいと思います。
ですが育児仕事と大変になるのをイメージしてひとりっ子でもいいのではと思うのであれば今のタイミングではないのかなと。
そして周りを気にして子供は増やさないほうがいいです。
妊娠出産は何があるかわからないし、生まれてくる子が五体満足健康元気で生まれて何も困りごとなく育つ保証なんてどこにもないですから。
だから私はもう1人欲しかったけど夫と話し合ったりけっこう慎重でした。
はじめてのママリ🔰
正直、都会か田舎かで かなり価値観が違うと感じています。
都内で生まれ育って転勤で田舎に1年住んで感じたのが、人の距離も近くて、それぞれの家庭を当たり前のように干渉しがち。
仕事も娯楽も選択肢が限られてて正直ネタがないというか、だから結婚とか子供の数とか身近な周りを気にしちゃう人が多いのかなと思いました。
都内はまず結婚してる子も半々くらいで子供がそもそもいない子も多いです。
そして、それらを周りに指摘される機会が少ないです。
プライバシーに関することを干渉したりズカズカ探ることが失礼・大前提に色んな人がいる
という意識が都会で生まれ育つと常識的にあります。
個人的には「子供がほしい」「2人目がほしい」と口にしながら、産んだばかりの子どもを保育園に預け、また仕事に戻っていく姿を見ると、
その「ほしい」という言葉の軽さに、どうしても違和感を覚えます。
本来、“子どもを持つ”とは、“育てる責任を引き受ける”ということのはずなのに、
「産むこと」自体が目的化してしまっているように見えるんですよね。
ほとんど一日を保育園で過ごす子どもを見ながら、「家族が増えて幸せ」と言い切るのは、少し無理があると思っています。
実際に子供と向き合う時間や愛情を注ぐ余白がないのなら、それは“家族を増やす”というより、
“家族の数を揃える”“我が子はきょうだいがいるという見た目へのこだわり”
という行為に近いなと感じます。
子どもを産むことが悪いわけではない。
ただ、その選択の裏にある「何を求めて産むのか」という問いを、もっと真剣に掘り下げてみる必要があると思います。
産むことの美談の裏で、育てる現実や子どもにとっての幸せは置き去りになっていないか...
コメント