※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害の子供を持つ親として、行事での成長を感じられず切ない思いをしています。周囲の子供たちと比べてしまい、褒められないことで自信を失っています。同じような経験をした方の気持ちの高め方を教えてください。

年少さんで、発達障害の子供がいます。

ことばの遅れ、癇癪、指示がなかなか通りにくい、多動など多々色んな事があります。

そんな中、健常の子供達が行事ごとに感じられる成長の中で、うちの子はどうにか無事に何事もなく静かに終わってほしいと思ってしまう。
そして、もちろんどの子も自分が基準で、成長のあれこれを言われているとか言われていないとか本人はわからないし
皆それぞれ一生懸命やってるのはわかってるのですが

ときどき、あぁ、この子は成長遅れててダンスとかもできなくて嫌がって逃げたり、じっとしてられないんだなぁって思われて生活してるんだろうなと考えたりすると
すごく切なく感じます。
皆が、凄く頑張ったので家でたくさん褒めてあげて下さいって先生達から言われたり、保護者同士で頑張って上手にできてたねって話たりしてるのを聞いていると

いつも隅の方で身をひそめるようにしています。

2歳児までの先生がたくさん転勤になってしまい、知ってる先生がいないので、余計になのですが…。

もちろん今回の行事でも、人がいっぱいで緊張してしまってたんだと思いますって感じで伝えてもらいましたが
それだけで、頑張ってたとか〇〇できてたねは
そんな事言ってもらえるとは思ってもないですが
実際走り回ったり自由でほぼ何もできなかったので
でも少し褒めてもらえたら、親の私も自信に繋がるのになぁと、去年までの先生は凄く皆褒めてくれたので
少しずつ成長している我が子を微笑ましく見れていたのですが、なんだか切ないことばかりで
申し訳無い気持ちばかりが最近浮かんできてしまい
すみませんってなってしまいます。

同じような方いませんか?どうやって気持ちを高めてますか?

コメント

ほはる*

娘が今、年少クラスで、多動傾向で、ママリさんのお子さんと似ているかも?と思い、コメントさせて頂きました🙂‍↕️
保育園と併用で療育通ってます。

今週末にお遊戯会があります。
ママリさんの言う通り「どうにか無事に何事もなく静かに終わってほしい」ってほんとにほんとに共感しかありません。
去年のお遊戯会も、今年の夏の運動会も、同じように思っていました🙂‍↕️
とにかく前提として、他のご家庭のお子様達も晴れの舞台であるので、壊してしまわないように!それが確保できた上で、我が子も楽しめるところを、保育園の先生と相談して参加しています💦
毎日、いつもご迷惑おかけしています…とおもってしまっています。
娘自身は迷惑かけたい訳じゃないんですけどね…💦
自由自我強めの娘を、きっと他の保護者さんは、あぁ、あの子もしかして…?と思われていると思います。

今年の運動会の時ですが💡
他の子ではなく、とにかく去年の娘自身の姿と比較して見ると、成長しているなぁと感じます!
(待ち時間に聞き分けできなくて叫んでギャーしてるし、開会式とか座り込んでたり、話聞いてなかったり、静かにしてなきゃのときに、補助の先生と楽しく話しちゃったりですけど、ダンスはキレッキレでめちゃくちゃ堂々と音に合わせて踊ってました✌)

日々、親は一番近くで見てるから出来ない事も癇癪とかも、同じクラスのお友達と比べちゃいますよね…💦

昨日今日は同じ様でも、1ヶ月前、半年、1年前を思い出すと、成長したなぁと思います。
他人ではなく、娘自身の過去を思い出して、成長したなぁ🥲
先生も、周りの皆もいつもありがとうございます!
私(親)もお疲れ様!!!!!と気持ち高めています💦

長文ですいません🙏💦

はじめてのママリ🔰

発達障害の年中の息子がいます。ほんとうに気持ちの持って行きどころがわからなくなりますよね。
息子、年少時は運動会練習ほぼ不参加(外に出るとダッシュで砂場に直行orバッタ探し)、本番も泣いてほぼ何もしてなくて気絶しそうになりました。笑 ていうか家帰って泣きました。
そういう自分の切ない気持ちも受け入れつつ何とかのらりくらり過ごしてます。
先生にもあたりはずれありますよね、、
答えになってなくてすみません。

ママリ

まとめての返事すみません💦

共感いただけてありがとうございます😭
毎回泣きそうになったり、もう泣いてます😣
何でこうなるんだろう…って。
子供は子供なりに色んな感情や楽しみ方がある中で、やはり集団だと
違う行動=変わってる子…あの子って…そうだよねみたいな。感じですもんね。

でも、比べても追いつくことはないのはわかってるので
どう、自分と子供が気楽に過ごせるか…です。