※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の娘がインターナショナル幼稚園に通っています。幼稚園の担任の先…

年長の娘がインターナショナル幼稚園に通っています。

幼稚園の担任の先生が9月から変わりました。

娘は生まれた時から本当に少食で、食に興味がありません。ただカルピスだけいっぱい飲みます。

カルピスを飲むようになった経緯なのですが、1歳半くらいの時に真夏でものすごく暑かったのですが、液体ミルクも水も飲まなくて、もう何でもいいからとにかく何か飲ませないととカルピスを水で薄めて飲ませたらグイグイ飲んでくれたので、良かったーと思ったら、それ以降、たまに液体ミルクを飲み、基本はカルピスだけになってしまいました。

今もう年長ですが、いまだに水分は水で薄めたカルピスしか飲まず、本当にごくたまーになにが起こったのか、ヤクルトを飲んだり、ミロを飲んだりします。

食べ物は白米かラーメンの麺を綺麗に味無しにした麺のみとポテトチップスだけです。
ただ果物は基本何でも食べます。でも果物はメインの食事にはならないですよね。

これで何度か数人の小児科に相談しましたが、
んーでも体重身長がしっかりあるから医学的にはおかしな事は起こってないから成長していってるんだよね
とか
まぁカルピス飲んでるならいいでしょ、カルピスは栄養たっぷりだし
とか
白米食べるんだったら大丈夫
とかの返事だけでした。

それで最近はもういっかと開き直っていたところ、9月に先生が変わり、毎週毎週呼び出しをされ、食べない事が問題だと言われ、私が鬱になりそうです。

事務員と今までの担任も今の担任もみんな外国人で国籍それぞれですが、
家帰って白米食べてるなら大丈夫
とか
子供は好き嫌いがある子が多いから
とか言っていたので、気にしてなかったのですが、この担任になってからもう気が狂うほど問題だと言われ続けてて辛いです。

先ほども「明日両親揃って来てほしい、会議をしたい」と言われました。
「もしかしたら小児科栄養士を呼んで、今後専属で栄養士をつけてもらった方がいいかもしれないので、そのお話をしたいと思います」
のように言われました💦

娘は早生まれ年長で、122cm、23kgあります。

本当に、カルピスと1日1回の白米1膳でこんなに成長してます。

子供は大きめですごく元気で滅多に風邪もひかなくうるさいくらいです。

でも担任からしたら、ここまで食べないのは異常で病気だという事らしいです。

もう疲れました。。。

コメント

あんず

普通に成長してるなら別にほっといてとなりますね…捉え方もそれぞれだし、何のためにインターナショナルに入れてるのかわからなくなりますね😅
ママリさんのお子さんが異常として捉えられるなら、私の年長の公立幼稚園に行っている娘は異常になりますよ(笑)114センチで17キロしかないですからね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、小児科医達に逆に大きいくらいと言われているくらいで、体重もしっかりあるから問題ないと言われているのに、もう毎週毎週担任に言われ続け、精神狂いそうです💦
    はい、インターナショナルの意味ないですし、モンテッソリ式なのにスパルタ幼稚園かって思っちゃいます💦
    そうですか!でも17kg、114cmって決して小さすぎではないですよね?

    • 4時間前
アテ

お茶や水は飲まないのですか?

確かに年長さんだと、来年小学生だし、小学生だと水分は水筒のお茶か水、もしくは給食時の牛乳のみになります。
なのでもし水分がカルピスしか飲めないのだとしたら、ちょっと問題かもしれません。
先生も来年小学校になってからの事を考えているのではないでしょうか。

食事に関してはうちも小さい頃から好き嫌い多かったのでお気持ちわかります。少しづつですが年々色々と食べれるようにはなってます。それこそ、給食だと色々なメニュー出てくるので食べれるようにはなりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お茶はまずいと言うので絶対飲まないです。
    幼稚園へは水筒に水だけを入れていて、見る限り2-3cm分くらい減ってるくらいです。
    家に帰ったら水で薄めたカルピスを飲み始めます。

    希望でモンテッソリの幼稚園に行かせているのですが今の先生になってからスパルタ教育みたいになって、モンテッソリって何だっけとなってます💦

    • 4時間前
  • アテ

    アテ

    水は飲んでるのですね。
    でしたら家でもカルピスは1日1回とかにしてあとは水にした方がいいと思います。
    虫歯も心配ですしね💦

    どちらにしろ、突然先生がきびしくなったのは来年小学生だからって事が大きいと思います。
    秋には就学前検診とかありますし…。

    まずは拒否らず先生と話し合った方がお子さんの為にもいいと思いますよ。
    好き嫌いなんてそう簡単には治りませんが、粘り強く努力し続ければ少しづつですが色々と食べれるようにはなります。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりました。
    明日ちょうど別な件で小児科に行くのでもう一度相談して、そこから放課後担任と話したいと思います。
    ありがとうございました。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うーん、わたしが親なら年長でそれはかなり心配です。逆にカルピスだけでそんなに体重もあるとなるとどれだけ飲ませているんだろうと心配になります。(うちも年長ですが18キロぐらいです)


糖尿病とかの心配もありますし、諦めずに相談して食べられるようになる努力をされたほうがいいのではないでしょうか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    500mlのペットボトルのを半分ちょっとくらいなので、250-300mlくらいだと思います。そこに水を半分ちょっとくらいです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    身長が高いのはまぁわかりますが、普通に食べてる子でも幼児ってガリガリぐらいの子が結構多いなか、全然食べていなくてその量しか飲んでいなくて体重がかなりしっかりあるのはおかしいかなと思います。

    どこかでかなり高カロリーを摂取しているのでは?

    • 55分前
はじめてのママリ🔰

そのメニューでその体型ならそれぞれに高カロリーなのか、量が多いのか💦💦
年長さんなら就学に向けてやはり話し合いになってくるのかなと思います💦💦


カルピスどれくらい飲むのですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方に返信しました。
    そのくらいの量です。

    • 1時間前
       チョッピー

答えになっていないかもしれませんが…
私も子供達2人が幼稚園前まで偏食の少食で困り果てて、モンテッソーリのインターに入れるべきか、普通のお勉強系体育系の幼稚園にいれるか悩んだ時期がありました。なので…お気持ちもよくわかります。一口のシラスご飯で3歳前は生きていたので…

でも、、少しは動いて心配してくれる先生に当たったことにも感謝も必要かもしれません。ほったらかし過ぎたのかなと思います。

うちの場合は、ちなみにインターに入れるなら、お弁当なので食べられないものがある子がクラスに居たら、ピーマンデーで1週間ピーマンをどんな形でも一口お弁当に入れなくちゃいけないインターでして…めんどくさい…でやめてしまいました。電話を警察に掛けたふりとかしながら、何が何でも一口は食べさせる!そして褒める!家でも毎食ピーマンを1週間用意しろって連携とってやるのがモンテッソーリだよって言われました。あと、食育で牧場、農園は毎月訪れるとも言ってました。


幼稚園の方は、入園前に先生とクラスの皆と約束し、食べられなくても一度は口に入れるはやろうね〜それでだめたら出しても良いよ
って事で、週3の給食を嫌いなものでも、なるべく褒めて一口トライしよう〜食べられたら頑張ったねシールと保護者にもピカピカカードで報告が来る仕組みで、家でも褒めるで、少しずつ食べられる様になりました。年長でほぼ…間食で牛乳も飲めるようになりました。
そう考えると、2年かかっているので…
いきなり栄養士は行き過ぎているように思いますし、今まで心配してこなかったわけではなく、病院とかで相談、検査もしていることもまずは話して…
家族としての考えをある程度まとめた方がいいとと思います。
だからといって先生にお子さんを心配して気にかけてもらっているって感謝の言葉と、少しは改善傾向に向かえるかもしれなければソレはそれでいいのかと思うので作戦会議してきたほうが良いのかなと…
ただ、カルピスとミロとかヤクルトだけでは…将来的にも問題ですよね小学校6時間ですし、飲み物決まってますし…それに栄養的にも歯にも良くないと思います。ずっとカルピス飲ませているって…1日一杯とか決めたほうが…😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…
    幼稚園で何ヶ月かお弁当持たせてましたが絶対手を付けないで帰宅して、14:30頃に白米とカルピスの生活だったので、食べてるしいっかとそのままにしていたのが悪かったんだと思います💦
    私も警察に電話とか鬼電話とかのアプリ使って試しましたが、大泣きで、食べるというところには繋がらなかったです。

    週末の個人的な行動にはなってしまいますが、月2回週末は牧場行ったり自然で遊ばせています。乗馬もやってますし、自然には触れていると思いますが、ただ楽しく遊んでいるだけです💧

    下の子達は好き嫌いなく本当になんでも食べるし、水も麦茶も飲むのに、1番上の子だけがこうです。。。

    • 49分前
  •        チョッピー

    チョッピー

    ちなみに…モンテッソーリのインターはうちの方はかなりスパルタで食べなかったら帰るまで一歩も席から離れさせない!って言っていてひきました😰ちなみに、帰りも迎えに来るタイミングをコチラから指定するからお帰りの時間は来ないでくれと🙀
    徹底的に一口を守らせると…
    まぁ、人間誰しも嫌いなものは少なからずあるので私達はそこまでは望んでませんでした。
    なので…海外の方って結構ハッキリ言うので、こちらもハッキリ、今までやってこなかったことなのでこんな風にやりたいとか、決めて行ったほうがメンタル弱いタイプの娘さんなら負けてしまわないかなと…
    でも、食べれたは自信に繋がるし、本当連携された方が良いと思います。

    上記に書いた食育は、野菜を育てる為に何度も毎週出かけると言ってました。普通の幼稚園の様に、農家に頼んでさつまいも収穫だけさせるのではなく、耕し、苗を植え、水を与え草むしりをしてどれだけの手がかかるのかを教え込むと…だから残すことは罪なんだと…

    ちなみに、私も馬は好きですよ🤗なら、人参スティックから始めたらどうですか?馬がどう食べているのか真似して馬に与えながら自分もかじってみたら😊何ならフルーツ食べるなら人参の前に少しだけりんごもあげて、甘いにんじん用意したら食べそうですが😅

    あと、16穀米とかの混ぜ物も良いと思います。
    燕麦、アッペンなんでも馬と一緒で食べれないわけ無いやんって🤗
    しかもお腹すいたタイミングでそれしかないと〜

    お水も〜馬のお世話して思いっきり1時間くらい速歩か駆足させていたら喉乾いたタイミングで水しかその環境にないをやればゴクゴクいきそうですが〜


    昨日は地元のイベントでマスのつかみ取りがあり、泥々になって娘と息子が魚を追い回してました。その後、捌き、卵を持っていた…と悲しそうに言いつつも、殺したからには全部食べなきゃと完食してました。そういうのはどうですかね〜

    • 12分前
はじめてのママリ🔰

特支の先生をしていました。
子どもが特定のものしか食べられない場合、いろんな原因が考えられます。

1.子ども特有の味覚の過敏さ
2.発達障害などによる味覚の過敏さ、新しい食べ物への抵抗、食へのこだわり
3.栄養不足による感覚過敏
4.病気などによるもの  など

ただ、①の子ども特有の味覚の過敏さにしては強いように感じるので、
もし自分だったら一度、小児の発達外来を受診してみると思います🙌🏻

特定のものしか食べられないというのは、
親のせいでも子どものせいでもありません。
ただ、何度も先生から指摘されるのは、
親御さんにも問題意識を持ってほしいというサインかもしれません。

一度受診してみることで、原因に近づけるかもしれませんし、
「親御さんがきちんと動いている」という姿を見せることで、
先生からの指摘も減るのではないかと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所の児童相談所へも行きましたが、発達障害があっての原因ではないと言われました。
    でも小児科の発達外来へ行こうと思います。ありがとうございます。
    私がこれだけ心配して生まれてから色々試していても私に問題意識を持ってほしいって、どこまで求めているんでしょうか😱本当にこれ以上何もできないところまで来てて、私も苦しんでいるところに、これは問題なのでって、自分でもよくわかっているので、より辛いです。
    下の子達をお世話しながら自分でできる限り本当に色々やって来たと思っています。母親失格で子育てを拒否されたかと思うくらいに感じます。

    • 42分前
ままり

今が転機なんだと思います。
担任と向き合うというより、娘さんの食事ともう一度向き合う覚悟が必要なんだと思います。

以前保育園で調理してましたが、うちの上の子今まで見たことないレベルの偏食でした💦
それでも4歳、5歳、6歳と年齢が上がってきたらすこーしずつ食べれるものが増えてきました。

おそらくここまで特定のものしか食べれないとなると、理由もメンタル的なことから感覚過敏など身体的な理由もあると思います。
なので病院での栄養相談、受けてみてもいいと思います。
うちは以前受けましたけどよかったですよ😊

子どもも成長し理解力、経験力も上がってくるので語りかけや促しで食事に対する意識ってだいぶ変わると思います。
ほんとメンタルやられたりしますけど、ママ1人でがんばるのではなく家族みんなで向き合えるといいですね。