※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ずっとワンオペ
ココロ・悩み

シングルマザーで、小学生低学年の子どもが2人います。家事を子どもにどの程度させるべきか、他の家庭のルールが気になります。

シングルマザーです。

子ども2人、小学生低学年の子がいます。
ここは、誰かが掃除する、などの家のルールはありますか。

どれくらい、家事を子どもにしてもらっていいのか、両親がいる家庭はそんなにさせていないのか、気になり質問です。

コメント

しわき

ルールはないですが、家事はお手伝いとしてお小遣いは渡しています。
お手伝い1回につき1シール10円とし、お風呂掃除1シールみたいな感じで、こどもにもできる手伝い(タオルたたみ、靴並べる、床拭き、台拭き、皿洗い、ゴミ出しなど)をしてもらってます。こちらから頼まずに自ら気づいてやってくれた場合はボーナス1シール追加とかもあります。

こちょ

元シングルです。
ウチは、子どもが3歳の頃からお手伝いはしてもらっていました。
ルールとしては
1.最後にお風呂に入った人が、バスマットを片付けて、床が濡れていたら拭く。
2.朝、トイレに最初に入った人がマメピカで便座を拭く
3.最後までご飯を食べていた人が、テーブルを拭く

この3つでした。
1は、高校生の娘がなかなかお風呂に入らないので作ったルールですが、これを作ってから早く入るようになり、わたしが毎日担当してました。
2は、私と高校生の娘で。
3は、3歳の次女が食べるの遅かったので、いつもテーブル拭いてくれてました。
お小遣いは、お手伝い料としては渡してなかったです。