※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
子育て・グッズ

4ヶ月の息子の育児に苦労しており、夜泣きやメンタルの不調に悩んでいます。旦那が忙しく手伝いが少ない中、お義姉さんの妊娠に複雑な感情を抱いています。自分の子を可愛がってもらえないのではと不安になっています。

4ヶ月の息子がいます。最近夜寝るまでが長くなり、泣き声も大きくなってアパートと言う事もあってあまり迷惑にならないように泣いたら抱くようにしてたんですが、抱っこしてもギャン泣きが続く事もあるし、腕も辛いです。4ヶ月入る前までは、置いたらスッと寝たり、寝るまでに時間がかかってもあまり泣く事もなかったのですが、4ヶ月にはいって大分変わってしまいました。赤ちゃんだからそんなものと分かっていても特に眠い時とかギャン泣きされるとメンタルがやられてしまいます。
旦那は比較的手伝ってくれる方だとは思うんですが、仕事で日勤夜勤あって帰ってくるのもいつも遅くて、いつも夜がしんどいのに夜勤の時は居ないのでどうしてもワンオペになり余計に辛くしんどくなってしまいます。


今日も朝からイライラしてる中、旦那のお姉さんが妊娠中で入院してるので面会に行きました。昨日行くと言われて分かったとは言ったものの、お義姉さんは一回流産していて不妊治療も何年もやっていてやっと授かって今は双子を妊娠しています。私のほうが先に産んだので悔しい気持ちと多分良いように思われてないんだろうなとは思います。私が妊娠中も産まれてからも2回くらい顔を出しに旦那が言ったら妊娠中なのもあって会えないから産まれたら会おうと言われてました(友達はお出掛けをしているのに)。ストーリーも見ないようにしているし、それはお義姉さんの自由なのも分かっていますが、なんか自分の子を良いように思われていない避けられている様にも感じて今後も可愛がってもらえないんじゃないかと考えて、向こうが無事産まれたら会おうとなるのは私からしたら複雑な気持ちです。行っても自分の子ばっかでうちの子を可愛がってもらえないんじゃないかそんな事ばかり考えてしまってお義姉さんの妊娠の事も素直に祝福できないような、そういう自分にも嫌気が差します。考えすぎなんだと。


だから余計に私が助けてほしい時いつも居ないのに(居ても仕事から帰ってきていつも寝ている。)そんな中お義姉さんの面会には行って思う事がありすぎてメンタルがボロボロです。ギャン泣きずっとする我が子に助けてほしい時に居ない旦那。
まだ産むのは早かったかなとかこのままこの調子でこの子を可愛いと思えるのだろうか、どんどん自信が無くなってきました。



はけ口がなくここで走り書きしました。まとまっていないような文で申し訳ないです。読んで気分をわるくされた方がいたらすいません。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。

夜のギャン泣きしんどいですよね〜😭

3ヶ月過ぎた頃から赤ちゃんはよく泣きはります…
外に出てきたことを認知するとか少しずつ自我が出てくるとか言われますよね!

うちも娘は4ヶ月過ぎた頃から夜泣き酷かったです。
1人目だったこともありずーーーーっと抱っこして

朝まで抱っこなんて当たり前でした🥹

ちなみに、周りはあんまり気にしなくていいと思いますよ。

赤ちゃんが泣いてるんだなーぐらいだと思います。

おしゃぶりとか使ってますか?
娘の時、あーおしゃぶり使っとけばよかったなって息子を産んだ時に思いました。

おしゃぶりに頼ったり、母乳やミルクが足りないのかなーっていつもより多めにあげてみたり、なんか泣いてんなーって転がして観察してみたり。笑

お母さんが楽に楽に考えていいんですよ。


お姉さんの事は難しいですよね。
女の人って色々ありますもんね。

男性には分かりませんしね。

あんまり気にしなくていいと思いますよ。所詮他人だし無理に仲良くする必要もないですよ。

お母さん4ヶ月も頑張ってるじゃないですか!!素晴らしいですよ!

たまにはイヤホンでもして爆音で音楽聴きながらとりあえず赤ちゃんは横に置いてあったかい飲み物でも飲んで下さい。

一曲聞いても3.4分です。
そんだけ泣いても死にはしません!

むしろ肺強くなりますよ😂