6歳以降での熱性痙攣について先日、年長の息子が幼稚園で熱性痙攣を起こ…
6歳以降での熱性痙攣について
先日、年長の息子が幼稚園で熱性痙攣を起こしてしまいました。2年起こしていなかったこと、5歳ごろで熱性痙攣は落ち着いてくると一般的に言われていることから正直油断していました💦
6歳以降での熱性痙攣はてんかんの可能性もあるというので不安になってます💦
今までに6回ほど痙攣を起こし、1回の熱で2度起こして入院したり、脳波もとったことありますが異常はないと診断されています。
6歳以降でも熱性痙攣起こしたことある方予後はいかがでしょうか?
ダイアップはいつまで使用していましたか?
お話聞かせてもらえると嬉しいです
- yk(6歳, 9歳)
コメント
ののの
私の8歳の子も熱性痙攣が多く、7歳になってもあり、ダイアップ使ってました…💧
かかりつけから市立の病院を紹介され、小児欠伸てんかんと診断。
今はそこから毎日薬を飲んでます。
それから今のところは熱性痙攣なしです🤔
先生からは、中学生くらいには完治を目指せるので、と言われてます。
3ヶ月に1回ほど通院し、年に1〜2回脳波の検査や採血をして、薬を徐々に減らしてくそうです🤔
他に、発作らしい発作はないですが、病院の先生曰く、話が途中で抜け理解が乏しい場合、話の途中に頭がぼーっとして脳が休んでたりで、てんかんでよくある事だそうです🤔
ですが、今のところ日常生活に支障はありません😊
yk
返信ありがとうございます✨
7歳でも😱
熱性痙攣は単純型でしたか?複雑型でしたか?
小児欠伸てんかんは服薬で抑えられている感じなのですかね…。
でも日常生活に支障はないと聞いて安心しました😮💨
ダイアップはまだしばらく必要そうだし、病院に確認をしながら様子見を続けるしかなさそうですね…。
すごくためになるお話聞かせていただいてありがとうございます!