※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうそろそろ1歳9ヶ月になる娘がいます絶対発達面で何かあるんだろうな…

もうそろそろ1歳9ヶ月になる娘がいます
絶対発達面で何かあるんだろうなぁと思うことが良くあり気になっています🥲
気になる点
・バイバイやぱちぱちもあまりできない
・つま先歩き
・よく奇声を上げて落ち着きがなく走り回る
・名前を呼んでも集中している時はほぼ反応なし
・公園など外に連れていくと自由にあちこち行きこちらの声は届かず…
・意思疎通とれず (あれとって、これ捨ててなど簡単な指示も通らない)
・同じ遊び?おもちゃやボールを1箇所に集めて戻す行動を繰り返す
・指さししない
・スプーンフォーク使えない

出来ることもあります
・目もよく合いよく笑う
・他の子と遊ぼうと自分から近づいてみる
・おもちゃなど遊びかたを教えると真似をする
・YouTubeで覚えた歌を歌い手遊びをする
・ご飯をみせると椅子に座る、オムツを見せると足を上げる
・後追いする
・発語は少し「アンパンマン」「いんご(りんご)」「ば!(ばなな)」

など 気になる事の方が多く同じ月齢の子と比べると幼いなぁと感じます。意思疎通が取れない指示が通らない事が1番ひっかかっていて本当に出来るようになるのか、他の子は色んな事ができるのになんでうちの子はと考えてしまいます🥲
1歳半検診も引っかかり2歳まで様子見と言われました。
やはり発達に問題ありそうですよね?療育などに通ってここまで伸びたよ!などあれば教えて欲しいです🙇🏻‍♀️‪‪´-

コメント

みゆ

うちの次男が発達障害があります😣
次男の一歳半すぎの時の様子と似ているなと思いました😣
ただ、息子はお子さんができている事もほとんど出来ませんでした😣💦

この時期は障害があるのか、ただ発達がゆっくりなのかわからず不安ですよね😭

息子は一歳半検診で引っかかり2歳で再検診。そこでは問題ないと言われるがわたしが納得できなくて保健センターで発達検査を受ける。発達に凹凸ありとの結果で療育センター受診。民間の療育に通うことになる。
こんな流れで療育に行けるようになりました!

2歳半から療育に毎日通うようになり、現在3年半ほど経ちましたが、言葉も伸びて理解力もかなりついてきました!
幼稚園生活も送れるようになり、指示もある程度通り、自分の好きなことへの知識は凄いです🥰
今は感情のコントロールと衝動性のコントロールを目標に頑張っています😊