※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

産後1ヶ月で育児に苦しんでいる女性の相談です。夜の対応やワンオペ育児で精神的に辛く、旦那に当たってしまうことに悩んでいます。旦那は仕事が忙しく、家事や育児はほとんど彼女が担っています。睡眠不足が一番の悩みで、育児の現状に不安を感じています。

産後1ヶ月なのですが、子どもはGCUに居たので、
退院してから一緒の生活はまだ2週間です。

それなのに、夜の対応が辛かったり、ほとんどワンオペ育児で切羽詰まってしまって、夕方になると泣けてきます。

子どもはすごくかわいいし大切だけど
自分の情緒が不安定で、旦那に当たってしまったり
旦那に当たる自分や、この短期間で辛いと思ってしまう自分が嫌になってきます。母親になるべき人間じゃなかったのかなと。

旦那は朝7:00前には仕事に出て、19:00過ぎなければ帰ってこないし、日曜日しか休みはないけど、その休みすらゲームです。
家事は、全て私で、育児もほとんど私です。

一番しんどいのは、まとまった睡眠が取れないことです。
夜に近づくのが怖いです。
いずれ終わりがくるというか、まとまって寝るようになる、この時期も、いずれは思い出話になると思っていますが、
今がしんどくて。

育児ってこんな感じなのでしょうか?
あまりに泣いたり、不安になったりするので
旦那に愛想尽かされるんじゃないかと、そんな夢を見てしまいます…。

こんな状況ですが、忘年会シーズンに入ることで、
日を跨いで帰ってくる前提でいる旦那に腹が立つやら悲しいやら。
また、唯一の日曜日休みにゴルフに行くとか…。

我慢していたと、向こうの主張もわかりますが、
母親の私は一体…

コメント

なんこ

しんどいですね、お疲れ様です。
私もGCUに子供が入ってて、退院してからはほんとにしんどかったですね。
特にうちのは寝ない子だったので、抱っこ紐をして外に夜中も歩きに行ったり、寝れる音楽を探したり、たくさんミルク飲ませたり、いろーんなことしました。
寝れないって本当にストレスが溜まるんですよね。不安ばっかり溜まるし、赤ちゃんと2人でいる時間が長く感じました。
うちも協力的な夫じゃなかったので、
全部自分で背負って、毎晩涙が出てました。
ホルモンのせいもあるのかもしれませんが、一気に生活が変わって疲れてるんだと思います。
安心してくださいね、半年くらいしたら赤ちゃんもまとまって寝てくれます。
ちょっとずつですが、気持ちも楽になって、一歳頃には笑って追いかけ回してると思います。
そう思って、今は踏ん張ってみてください。一歳になったら地域の預かり保育なんかを使って、自分の時間を作ってくださいね。ちょっと100均に行ったり、髪を切ったりするだけで、あー楽しいまた頑張ろっと思ったりしてました。
赤ちゃんが寝てる時間は極力スマホは置いて、一緒に寝て、疲れ取ってください。
応援してます(^ ^)