子供の対応について長男は小学1年生です。家で宿題をしたり、自主学習を…
子供の対応について
長男は小学1年生です。
家で宿題をしたり、自主学習をしたり…
最近、1+2+3など複数の計算がでてきたり、
漢字がはじまったりして、
勉強が嫌みたいです。
(もともと向上心だけはある方だったのに…)
「わーかーらーなーいー」って
泣かれることもしばしば…
ゆっくりとやれば出来るのに、
それも面倒なのか…?
わからないと言われてしまいます。
気持ちがのらないのであれば、次回にするか?
それでも時間を決めて、やらせた方がいいのか?
(専用の時計とか用意した方がいいのか?)
どうしたらいいのでしょうか?
最近は5分も勉強してなくて、私も帰りが18時半とかなので、
やってないことをやったことにして、
提出してます💦音読とか計算カードとか…
先生に相談したら、次の日まででも大丈夫というのですが、
宿題は毎日あるのでドンドン溜まってくだけで…
- はじめてのママリ🔰
コメント
まろん
読み書きが苦手な特性がありますが、癇癪をお越したときや分からないときはそのまま学校に持って行かせています。学校で終わらせてきますよ。
やっていないことをやったことにしても意味がないと思います。担任もお家で宿題ができると勘違いされるでしょうし。
はじめてのママリ
うちも1年生がいて嫌がる時があります💦
習い事の後で疲れてたり、気分が乗らないと「もうできない!」と泣いたり…
うちは音読は私が呼んでから読ませたり、計算カードは私が問題を出してクイズ形式にして少し気分を変えてます💦
漢字ノート、ドリルは私が赤色で書いたものを書いてなぞりにしたりしてます!(自分で書いてほしいので全部ではないですが)
うちはひらがなの時にもできないと泣いて、先生になぞりでいいか確認を取りました😅
下にも兄弟がいて自分だけやるのが嫌だってのもあるので、一緒にしてあげると少し勢いつけてやってくれます。
それか朝のほうが本人の調子がいいので、朝に一緒にやったりもします。
帰りが遅いと、後の時間に追われて大変だと思いますが、時間を決めてお母さんが隣で見てあげたら進まないですか?
はじめてのママリ🔰
学童で、宿題やってきたりしますか?
わからないところは遅い時間からやらせても疲れが溜まってしまうので悪循環かもしれません。
うちは早寝を意識してるので、音読や計算カードは朝学習として早起きしてやらせたりしてます。
つまづいてもスラスラ読めなくてもいいんです。
宿題をやるということと、どこが苦手なのか親子で把握することが大切なのかなと思います。上の子の時、似た漢字とか覚えられなくて苦労しました。
まろん
お越したとき→起こしたとき
誤字すみません🙇💦