長男の習い事の空き時間に、息子の靴を友達(3〜4人)が隠したようです…
長男の習い事の空き時間に、息子の靴を友達(3〜4人)が隠したようです。それも3回も。
やめてと言ったら1人の子に謝られたそうなのですが、残りの3人はその後も続けていたそうで、夫も怒っていました。
靴を隠したこの1人のママとは飲みに行ったりするくらい仲が良いのでLINEで状況を説明し、息子が話してることを全部信じてるわけではないことを伝えた後に、『絶対いじめたりしないのはわかってるけど、悪ふざけからいじめに繋がらないように少し話してもらえると助かります🙇🏻♀️💦』とLINEしました。
この対応は合っていたのでしょうか😔
- ちょこころね(1歳3ヶ月, 6歳, 8歳, 10歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
ご質問者様のお人柄やLINEしたお相手の性格にもよるので一概には言えないですが、すごく仲良しの相手でも「悪ふざけからいじめに〜」のくだりはちょっと踏み込みすぎかなと思いました💦
もちろん理想はその通りで私もそうお伝えしたいのが本音ですが、文章だけだとちょっと冷たく感じられてしまうところもありますし、まだ10歳だと直近以外の出来事以外にもなにかあったかもしれなくても親には伝えきれない(わざと隠してる等の悪い意味ではなく、まだ小学生なので)かもしれないので、「こういうことがあったよ」と相手に伝える程度で留めたほうが無難だったように感じます。
それか、もし私なら、センシティブな話題なので、LINEではなく直接会う機会を作ってそのときに言うとか、対面で会える機会があったときに伝えたいかなと思いました。
あくまでも私とそのまわりの方に置き換えたならの話ですので、質問者様とそのご友人には必ずしも当てはまらないのは承知していますが、もし的外れの回答をしておりましたらすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。
ふみこみすぎ?靴を三回もかくされたらそれくらいいうのがふつうでは?
冷たく感じられるのがよくないとかよくわからないです、、
はじめてのママリ🔰
同じ年くらいの子供がいるので、子供同士のトラブルの当事者になったこともありますし、まわりの話もよく聞きますが、実際は自分の子が先に言ったことがきっかけだったということもありました。
でも、子供本人は悪意なく言った内容を相手の子が聞いてトラブルになったということもあります。
その場に大人が立ち会っていない以上、相手の子本人の話も聞いて、自分の子にも聞いてちゃんと認識を擦り合わせてから話を進めたいと私は考えています。
最近もまさにそういうことがあり、まずは双方の話を聞いてからと肝に銘じたところです。
断じて質問者様のお子様を疑っているわけではありません。
ただ、私自身の考えとしてまだ小学生で対人関係を勉強中なので、いろいろなことがあるかもと思っている次第です。
また、特に文章だけだと勘違いが発生しやすいからできるだけ電話か対面でお話ししたほうが良いのは周知の事実ですよね。
でも、質問者様とご友人のお人柄や性格によると前置きしたのは、LINEで伝え合っても今後の関係性に全く影響を与えない方同士かもしれないからです。
私はママ友という性質上子供同士の関係性で疎遠になったり勘違いが発生してしまいやすいので慎重に行動しています。
でも、それは私の話なので、私と私の周りの方に置き換えたらの場合で回答させていただきました。
質問者様の大切な質問の場をお借りして長々と失礼いたしました。