5歳娘のことなんですが例えば、おもちゃを壊しちゃったり、物をなくして…
5歳娘のことなんですが
例えば、おもちゃを壊しちゃったり、物をなくしてしまった時
黙っています
もじもじしていたりいつもと違う様子で大体こちらが気づくのですが、質問しても、わからない…とか萎縮している気がします
先ほども、買ったお菓子を食後に食べようとしたところ、今日買った物ではなく、弟のお菓子を食べようとしていたのでなぜか聞いたらどこかに落としてしまったらしく…
このくらいの年になると、普通なら正直に言えるのでしょうか?
私の育て方が間違えてしまったのでしょうか?
いまなら間に合いますか…
実を言うと私も幼い頃ちゃんと言えない子でした…
- はじめてのママリ
adamo
私もそうでしたし、私の上の娘も同じです。
でも区別しないよう心がけて、同じように育てたつもりの下の娘は何でも正直に伝えてきます。
今言わなくて良い告白もついでにしてきます。
その正直な告白が不要なもので、意図せず人を傷つける時もありますからね。
だから育て方というより性格が大きいんじゃないかな?
私は今は開き直って、
「我が家の方針は〜〜です。
小言で済むか雷になるかは自分たちにかかっているからよく考えて行動しなさい。」
みたいなアバウトな感じになってます。
もう叱る事自体がほぼなくなってるので(13歳と11歳)、子ども達の方が色々考えてうまくやってますね。
お子さんも今は年月をかけて学んでいる最中ですよ。
3〜5歳くらいってそういう年齢じゃないですか?
うちの子はそうでしたし、周りの人の事も見えるようになって、思考も複雑化していく年齢ですよね。
あと、私個人的には正直者が良くて、隠す(言えない)子の方は良くないとは思いません。
うまくやっていけるのが1番良いです。
周りの人が悲しまなくて、それが自分の心を守るものなら別に良いんじゃないかなと。
なので今回の内容でいくと、
「落としたのは仕方ない事だけど、それで弟が悲しむのは良くない。
こういう場合は自分は食べない(もしくは別のものを食べる)選択をするしかないよ。
気付いた時点で言ってくれたら一緒に探したのにー」
くらいですかね。
正直にこだわるより、自分の行いが誰かを悲しませる事にならないように教えていく方が良いのかなと私は思います。
長くなってすみません。
コメント