※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かえち
ココロ・悩み

7歳の男児の育て方に悩んでいます。毎日同じことで怒って疲れており、片付けが苦手な様子です。男の子はこういうものなのでしょうか。私の余裕のなさも影響しているのでしょうか。

7歳男児の育て方がわからないです
ほんと毎日毎日同じことで怒っていて本当疲れました。
可愛いとも思えなくなりました。

何度言ってもわからないのかやる気がないのか、、、
片付けるが本当に苦手なようで、グレーなのかもしれないと思っています。
筆箱の中は空っぽだし、鉛筆は意味わからない所に入っているし、、、
教科書とランドセルをしまう場所を作って目で見てわかるようにしても片付けません。
男の子はそんなもんだよって色んな人から言われますが、本当にそうなんでしょうか

私に余裕がないからこういう風に思っちゃうんですかね。

コメント

かな

うちの小学1年生の息子も鉛筆と消しゴムがランドセルに直入れされていたり、鉛筆や定規がボキボキに折れてたり、
上履きが上履き入れに入ってない状態でお道具袋に入ってたり、
運動会目前に赤白帽子なくしたり、
傘ボッキボキに折れてたりしてます。
都度怒りますが、何度も繰り返すのでもう呆れてちょっと諦めかけてますw
ごめんなさいって言いながらもまたやるんだろうな、と。
夫が子どもの頃はもっと色々なくしたりボロボロにしてたらしいので、まだマシな方だとか言ってますw
ついこの前まで保育園児だったから仕方ないのかな…、てか年長さんの頃の方が丁寧に字を書いていたような…とか思いながら、日々過ごしてます😊

  • かえち

    かえち

    コメントありがとうございます。
    うちも何度も繰り返されるので、もういいかなと思ったりもしますが、ゆっくり見守れる心がないみたいで、つい怒ってしまいます。
    できる事もあるのに、できてないことに目が行きすぎてしまって、私自身がしんどくなってしまいました😭

    • 7時間前
  • かな

    かな

    下の子が手がかかるし見守る心の余裕はなかなか持てないですよね😂
    特に朝の時間がない時は余裕なさすぎて早く!!!とシャウトしてしまったりしてますww
    下の子が生まれると特に上の子に"もう小学生なんだから"と普段できてること=当たり前にできること(やるべきこと)と思いながら接しがちですが、
    我が家はできて当たり前のことだったとしても、
    なんでやらないの?!と怒るより、
    ⚪︎⚪︎君はできるって知ってるからな〜
    ちゃんとやってほしいな〜
    これはどうするんだっけ?
    これはこれでいいんだっけ?
    ママお手伝いする?
    今日だけだよ〜明日からは頑張って1人でできる?
    帰ってきたらまずなにするんだっけ?
    遊ぶ前にこれはどうするんだっけ?
    と都度声掛けしてみたり、
    声掛けする前にやるべきことをやってたら、今日はママに言われる前にできたの?!すごいじゃーん!言われなくてもできるじゃーん!と褒めてみたりしてます😊
    私自身も夫も片付けは苦手だし、夫は物を壊したりなくしたりするのが得意な人なので、この人の子だから仕方ないよな…とか思ったりもしてます😂

    • 7時間前
  • かえち

    かえち

    確かに下の子が生まれると、上の子はもうできるでしょとなってしまってました😵‍💫

    素敵なママさんすぎて、、、
    私にそんな優しい声かけができるか不安ですが、ちょっとずつやってみます!

    たくさんアドバイスありがとうございます💡

    • 6時間前