※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育は自治体の認可が必要で、集団行動が苦手な子も通えるのか、また注意すると暴れる子でも受けられるのか教えてください。

療育について

療育って定期検診などで成長に関わる指摘があった方や、子育てについて悩んでいることがある方が相談した上で自治体が認めたら受けられるものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?

こどものクラスに診断はおりているわけじゃないけれど、集団行動が苦手で療育に通ってる子がいます。たしかに◯◯やるよーと言ったら他のことをずっとやってるタイプなのですが、そんな感じでも通えるのですか?

なかなか通えないと聞いていたので、うちの子は何度伝えてもダメだということをやる、注意すると怒って暴れることに悩んでいるのですが、こんな感じでも通えるんですか?

コメント

♡♡♡

最初は誰かに指摘された訳ではなく、1歳過ぎた頃から私が色々気になり始めて1歳半で保健師さんに相談して、2歳検診で来てた病院の先生と保健師さんも混じえてお話して本格的に動き始めました!今は児童発達支援に通ってます🥹
おいくつですか?意思疎通や本人が生活していく上で困るだろうなと言うことがあれば保健師さんや小児科の発達相談など活用してみるといいかもです🙆‍♀️

バナナ🔰

療育は誰でも通える訳ではないです。
自治体によって通所に必要な受給者証申請の条件は様々です。
基本条件は身体や精神の発達に遅れがあったり問題がある子です。
例えば自治体の条件として意見書でも申請出来るなら、発達検査をした上で療育が必要と判断されれば受給者証申請をして通れば通う事は出来ます。申請しても自治体での審査があるのでそれ次第にはなりますが。
診断書が必要な自治体なら専門医に受診して診断がつかないと診断書は書けないので診断がつかない場合は申請が出来ません。
お子さんが何歳で、どんな理由でそうなるのかの理由にもよります。
それが性格であれば療育を受ける理由にはならないですが、日常生活に支障があるのであればもしかしたら、という感じになるかもです。
ただゆるゆるの自治体だと親が希望すれば誰でも入れるレベルの自治体もあるようなので、気になるなら保健センターなどで相談してみてください。

ママリ🔰

自治体でも違うと思いますが、親が希望して手続きすればうちの自治体だと通えます。
意見書で受給者証が発行可能の自治体なので診断は不要です。
年齢や困りごとなどにもよると思いますが役所(うちは手続き先が役所です)に相談してみるのが確実かなと思いました🤔