※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
お仕事

職場での妊娠報告に関する不安と不信感について相談しています。前回の流産時に情報が漏れたことが影響しており、現在もつわりに苦しんでいます。報告のタイミングについて悩んでいます。

職場への報告について

長いしまとまりのない文章です🥲

介護職をしているのですが、以前妊娠した際5w6wくらいからつわりが酷く、心拍確認が取れる前に職場の人直属の上司のみに報告し、母健連絡カードを書いてもらい休みをいただいていました。
結局心拍確認できず8wで稽留流産になったのですが、私の同僚の人(60代の女性の職員さんです)がなぜ休んでいるのかを職場の色んな人に聞いていたらしく、上司が妊娠していて、つわりで休みだということをその同僚含め2名の方に話したそうです。(私は流産してからその事を知りました)

流産した際直属の上司に報告をした際に、2名の職員さんに話していたことを知り、上司からは流産した事も自分の方から伝えておくから大丈夫、と言われました。私からしたら休んで迷惑をかけたことは事実ですが、勝手に他の人に話されていたことがまず大丈夫ではありませんでした。

手術が終わり仕事に行った際、他の職員さんはいなかったものの利用者さんがいる中で、60代の同僚の方になんで休んでたん?なにがあったん?と聞かれました。上司から聞いてないですか??と質問をしたところ、何も聞いていない。知らない。と返ってきて訳が分からなくなり、上司に確認したところ、ちゃんと伝えた。と言われました。
後日また同じ事を聞かれ、上司からも伝わっていると思いますが、妊娠していました、でも流産してしまいました。お休みを頂いて沢山ご迷惑をおかけしてすみませんでした。と答えたところ、それは上司から聞いてたけど本人の口から聞いてなかったから本人からちゃんと聞きたかった。と言われました。
その後も、なんで流産したん?とか、どんな感じやったん?とか、私も流産もした事あるし、想像妊娠もしたことあるから大丈夫やで。とか意味不明な励まし?をされましたが、正直とても不快でした。

復帰後上司には、急に休みになるとやっぱり大変だから次があればもっと早くからちゃんと連絡し合おう、と言われました。

今回の妊娠も今現在つわりが酷く仕事中にも吐いてしまっています。
病院はいつでも書くから!と言ってくれているので、母健連絡カードを書いてもらい休みを貰いたいですが、いまの段階(まだ心拍確認できていません)で報告をして同じような事になるのではないかという不安があり、また同僚たちに対してもデリカシーにかけることを言われたり、口に出したくないのに詳しく説明させられたこともあり、不信感しかありません。

まだ他の人に言わないでという口止めも聞いてもらえるのか分からないです。(前回は確認もなしに同僚に言われています)

今はつわりに耐えながら仕事をしている状態です。
皆さんならいつ報告しますか??
私が職場に不信感を抱くのはおかしくないですよね?

コメント

まゆ

不信感いだくのはしょうがないですよね〜

繊細な人なら尚更😅

まぁ、世の中の人は自分とは違う価値観の人ばかりなので、しょうがないとある程度のことは流してしまえるようになるのが一番いいですよ。

共感を得るのは間違いない事柄ですが、悲しかった、辛かった思いはどんどん増幅してしまいます。

自分にとってどうでもいい人からの心無い言葉は、

猿がウキキーウキーと喋ってると思い、理解できない猿語は無視というか、深く捉えないようにするのが一番です。

猿にウキキーウキキー言われて、理解しようと思いますか?
思いませんよね。
それと同じです。なんでこんなこと言われないといけないの〜と悲しくならずに。


猿だもの。

と耳に流れてきたじゃっかん日本語に聞こえるものもただのウキキーだとおもい、気にせずにいきましょう。

あおちゃん

上司もせめて体調不良くらいに留めて伝えてくれればよかったんですけどね…
ただ、仕事柄安定期まで黙っておくのは難しいかなとも思います💦
前回の心ない言葉を言われた経緯を説明して、口外しないように念を押してみては?
プライバシーの侵害ですよと。