 
      
      今、1人で韓国人の旦那が息子を連れて実家に帰国してるのですが、そこの…
今、1人で韓国人の旦那が息子を連れて実家に帰国してるのですが、そこの小児科ですごくADHDや自閉症の可能性を言われます。
後追いがないこと。1歳3ヶ月になるのに、愛着がなさすぎる。母親の私がいなくても平気。
夜寝る時も、おしゃぶりを卒業したあとも30分から1時間半で何度も起きてしまうこと。
他にもあるみたいですが、やはり他の子と違いすぎるらしいです。 
少し不安ではあったけど、数ヶ月前の検診のときにも指摘されてたので、今回もその話をされてどうすればいいか分かりません。
こんなに愛着がないのはおかしいことなんでしょうか。
育て方を今すぐ変えるべきと言われたらしくて、自宅保育なので、今までの自分の育て方を全否定された気分で、しんどいです。
普通の子は母親と1日離れたらギャン泣きするんでしょうか?しなきゃおかしいとまで言われたそうです。
詳しい方や、自閉症ADHDの子のことをご存知の方などいらっしゃれば正直にどう思うか教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠22週目, 1歳2ヶ月)
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
うちの子はADHDとASDの診断ついてますが、一歳前から後追いはあったしママがいないとギャン泣きもしてましたよ。
基本的な発達に遅れを感じた事はほぼなく、気になっていたのは落ち着きなさと感情表現が激しいところでした💦
後追いが今までまったくなかったり、ママがいなくなっても泣く事がまったくないのであれば確かに気になります。
発達特性の場合は育て方が悪いとかではなく、育て方を少し工夫しないと必要な部分が育ちにくいです。
なので決して今までの子育てを否定されたわけではないと思いますよ😢
 
            ママリ
自閉症ありますが私がいないと夜はねれませんでしたよ。
日中はまだ平気でも夕方とかになってくるとママ、ママでした
なのでその反対も全然あるのかなって思います
そもそも同じ自閉症、発達障害でもうちの子はそこまでできない、と思うことも多々あり。
逆に「こういうので困ってます。自閉症、発達障害の子ならあるあるなんですかね?」と話題に出されても
「うちの子したことない」というときもあります
これしたから大丈夫、これしなかったら自閉症とかはないんですよ
これまでの育児を否定するのではなく、これからです。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 我が子も途中で起きてしまった時誰もいなければ泣きます。 
 最近はサークルに入れるとギャン泣きすることもあります。でもそれも違うんだと否定されました。
 積極的に毎日散歩や支援センター、ショッピングモールのおもちゃ売り場や広場などに連れてって他の子とふれあいの場を設けて頑張ってるつもりでした。。
 たしかに仰る通り、これをしたからとかあれをしたから自閉症だとかではないと思います。
 上記にも記載してますが、少し前の検診と、今回の受診で両方とも指摘されてるので、決めつけているのはどちらかというと先生の方だと思います。まだ1歳3ヶ月なのに決めつけるような言い方ばかりです。
 先生は、愛着形成不足が確かであること。その中で唯一の心の拠り所であったおしゃぶりを卒業させてしまったことは、今確実に分かっているダメなことであると言われてます。
 何度も頻繁に起きてしまうのがおしゃぶりのせいだと思ってわたしが卒業させてしまいました。過ちです。
 今後に関しても、具体的にどうしていけばいいのかまでは聞けてないようです。
 子供の前で夫婦喧嘩しない、ご飯中ケータイさわらないなどしか言われてません。
 愛着形成、、、どう改善していけばいいのか、もう少し調べてみようと思います。- 4時間前
 
- 
                                    ママリ 親だって人間なんですからいつでも子供に全力は無理です。完璧な親もいません 
 
 私だって診断前も診断後も子供にこうしてあげなきゃ、とか課題は見つかっても
 体調不良時や疲れがたまった時は無理です。
 それこそ長時間YouTube見させて自分はソファでゴロン、なんて日もたくさんあります
 
 子供が話したそうにしてる時は手をとめてきいてあげましょう、なんて言われても夕食作りでバタバタしているとき、
 
 1日遊んで疲れ切って、あとは寝るだけって時に
 
 「ねぇ、ママ。あのね」と言われてもじっくり、ゆっくり話を聞くのは難しい時もあります
 
 その後子供の寝顔みて「あぁ、もっと話聞いてあげたらよかった」って後悔するのに、何度もやらかします
 
 それでも余裕があれば何度でも抱きしめて
 「大好きだよ」「ママの宝物」と伝えていました。
 
 もっと自分の育児に自信持ってください
 
 毎日散歩とか外出とか私はそんな頻繁にできてませんでしたよ。
 素晴らしいです- 3時間前
 
 
            咲や
元々パパが育児に積極的で、子供もパパ大好きなら、別に1日ぐらいママいなくても平気です(うちの息子達2人そうです)
後追いは小学生長男は無かったです
赤ちゃんの頃にいた家が、リビングからキッチンもベランダも見えるので、後追いしなくても把握できるからみたいです
戸建てに引っ越してから後追いしましたね
仮に自閉症やADHDがあったとしたら、子供の困り事を解決するための工夫をしなければいけないです
ただ、その月齢で診断下りることはほぼ無いので、もう少し大きくなってから、検査して診断になるかと思います
- 
                                    はじめてのママリ🔰 後追いがないからなのか、ママでもパパでもどちらでも良いようです。 
 パパも夜中2時間起きたときは一生懸命立って抱っこし続けて寝させようとしてくれたり、育児も積極的です。ただ、先ほどもお伝えした通り、パパに執着するほどではなく、どちらでも良いというような感じです。
 息子は夜中に何度も何度も起きるのにプラス2時3時ごろに2時間くらい覚醒して寝てくれません。それが2ヶ月ほど続いています。それも不安定だからそうなるのだと言われました。また、睡眠が今後良くなることはないと言い切られてしまいました。いつも昼寝も夜も全て添い寝をしているので、そこまで不安にさせているつもりはありませんでした。。
 睡眠の面では改善する余地がなさそうなので、他の事で工夫するしかなさそうです💦💦
 今日聞いてきた医者にも2歳まで様子を見るように言われました。
 でも、ネットで調べると愛着形成が大事なのは2歳までらしく、このまま自宅保育で間違った育て方をしていくのが怖いです。
 自分なりに頑張って色んなところに連れ出したり遊んだりしてたので、これ以上どう工夫してあげればよかったのか、本当に分かりません。でも、このままの育て方ではダメなので、息子が帰国してくるまでにあと数日あるので、調べてみようと思います。- 4時間前
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
後追いしない子もいると聞いてたのでそっちのタイプの子なのかなと自分に言い聞かせて過ごしてました💦やっぱり愛着形成がうまくいってないんですね。。
愛着形成の為に、ご飯中ケータイを触るなとか言われたんですが、むしろ私はちゃんと向き合って食べさせてましたし、夫に任せた時はいっつもパソコンでYouTube見せながら食べさせたりしてました。なので、夫からそういう指摘をされて納得いきませんでした。
我が子も最近何度か支援センターに連れてったらしょっちゅう動き回ってます。おもちゃに夢中で話しかけても無視されてて。ただ、広い遊歩道付きの公園などでは、抱っこせがんできたり、話しかけてもこちらを向くので、支援センターにある珍しいおもちゃに夢中なだけなのかなと思い込むようにしてました💦
やはりそういう特性の一つでもあるのですね。
お優しいコメントありがとうございます。。息子が帰国するまでにもう少し関わり方を勉強しようと思います。
はじめてのママリ🔰
親を保育者と認識して愛着をもって泣くのとただ1人になるのが不安で泣くのは少し違うと思います🤔
自閉傾向ある子は他人より自分の事に意識が向きやすいので、そういう意味で泣く根本的な理由が違ったりしますね💦
もちろん同じ自閉症でもそれぞれ違いますが。
その違いを一歳で素人が判断するのは無理ですが、専門知識を持ってる方は「違和感」としてわかる場合もあると思います!
正直1日中YouTube見せてほぼ話しかけないとか相当極端じゃない限り、スマホやYouTubeで愛着形成が遅れる事はあまりないと思います😢
まだ一歳すぎたばかりなのでそこまで大きく不安になる必要はないと思いますが、コミュニケーションにおいての違和感は一歳でもわかる子はわかるので少し気をつけて様子見てあげると良いかなーと思います😊