※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近不登校が増えていると言いますが、不登校でもとりあえず自宅で勉強…

最近不登校が増えていると言いますが、不登校でもとりあえず自宅で勉強したり、フリースクールに行けるのならそちらに通うとかそういうケアが出来るのなら良いと思っているのですが、そもそも不登校の子って、将来職場とかで働けるようになるのでしょうか?💦

うちの子は来年から小学生だから、場合によっては自分も当事者になる可能性もあるなと思っていて、そうなったらとりあえず自宅で勉強する環境や、子供が行けそうならフリースクールとか色々考えてあげなきゃとは思いますが、小学校とかって集団生活を学ぶ場所なので、それを学ばずして将来会社とかで働けるのか…
疑問に思っちゃいました💦

コメント

まろん

我が子は診断済みで学校に行けない時期がありました。

特性があって福祉型に進む子
障害者雇用
起業する子
引きこもり
いろいろなパターンがあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    診断済みとは何の診断ですか?🥺

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    境界知能・ASD
    発達障害の診断がついています☺️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私自身が元不登校です💦
勉強できる環境を整えてもらって、大学も卒業し就職はしましたが、会社で働くのは耐えられなくなり今は専業主婦です🥲
無理に学校に行ったからと言って集団生活ができるようになっていたかというと、そうでもないと思っているのですが…
私の場合は多分発達障害もあるので、自分の発達特性を理解して、うまく生きていける方法を見つけられるのがいいのかなぁと思います。
その間口を広げるためにも勉強や、自分ができる範囲での社会参加は必要だと思います。

はじめてのとまと🔰

上の娘が小学校高学年から不登校気味でそのまま中学校は反抗期もありで大荒れで不登校気味でした😅市がしているフリースクールも登録し許可してもらいたまに行ってましたよ☺️フリースクール行った日は学校に行ってなくても出席になります🍀*゜高校は本人の学力にもよりますが、色々自分に合う高校はあると思います☺️

はじめてのママリ🔰

昔付き合ってた彼氏のお姉ちゃんが不登校から30代になっても引きこもりです。
ニュースの事件見てもわかるように、引きこもり多くないですか?
不登校、引きこもりからの脱却は実は長引くほど難しくなるので、早めに手を打つ事が肝心なのに、『見守りましょう』と言う、いかにも寄り添ってるかのように見せて先伸ばしてるのが問題だと、引きこもり専門家の方も仰ってました。
普通に冷静に考えるとわかりますよね?💦
週5日も学校に通えないのに、いきなり大人になって働ける訳がない……

親は本当に育てないといけないのは、子供が自立する事で、甘やかすことではないと思います。