コメント
まろん
境界知能・ASDの子がいます。
そんな感じですね。我が子はワーキングメモリが低いので集団指示が通らないこともあります。皆は先生の指示を聞けるのに、我が子は何をしていいか分からない、気づかない感じですね。
はじめてのママリ
そうですね、一斉指示が上手く通らないのが診断のひとつにもなりますね。
気づかないのが過集中なのか、そもそも興味がなくて聞けてないのかにもよります。
あとは自閉症はこだわりだったり過敏さも特徴の1つです。
-
ころ
コメントありがとうございます。
一斉指示ってだいたい何歳くらいから聞けるようになるのでしょうか。
また、気付かないのが過集中と興味がない、これはどちらの理由でもASDの特長なのでしょうか。
うちは過敏もあるんですよね。。- 2時間前
-
はじめてのママリ
早い子は3歳でも聞けますし、一般的には年少さんくらいでしょうか。
医師ではないので診断は出来ませんが
過集中や興味がないのはADHDの特性のひとつですね。
過敏さはASDです。
一斉指示の内容が理解できていたのか、も重要なポイントだと思います。
理解が難しいなら境界知能だったり知的がある場合がります。
ASDがある子がADHDをもってる場合もよくあるので(息子たちがそうです)
どちらもある可能性があるかもしれませんね🤔
私の息子は1番上が軽度知的 ADHD ASD
2番目が知的ナシのADHD ASD
3番目がグレーです。
娘さんはまだ3歳ですし、色々成長していくと思いますよ😊- 2時間前
-
ころ
詳しくありがとうございます。
年少って3歳かと思ってましたが、4歳頃ということですかね?
うちはおそらく知的はないです。
数ヶ月前に受けた田中ビネーでは年齢相当でした。
ただ、乳児期から目が合いにくく、それはADHDの特性かもと言われました。
最近話しかけても気付かないことが多くて、何度も話しかけてやっと「ん?」て返事するんです。
特性が強まってきたのかなと思って😢- 2時間前
-
はじめてのママリ
はい、年少は4歳になります。
なるほど、田中ビネーで年齢相当でしたら知的はきっとないですね。
話しかけている時は娘さんは何かしてますか?
過集中では無く、単に聞こえづらいとかもあるかもですね🤔- 1時間前
-
ころ
話しかける時は、何かしら遊んでいたり、マイワールド(歌を歌ってたり、何か演劇みたいなのを1人でしてたり)の時ですかね。
聞こえづらいは多分なさそうです!- 1時間前
バナナ🔰
人によって様々なので「こうだから」と一概には言えないですが、息子の場合は
・聴覚理解が苦手なので、周りがザワザワしていると上手く聞き取れず理解が難しい
・環境や周りに気になる物があると集中して聞けないし理解出来ない
・上記2つのせいで自分に言われているという理解が乏しい
・指示が出る前にしていた行動や遊びに集中していると次に行動するまでの切り替えが難しい
・「お外行くよー!」の様な簡単な指示なら記憶しておけるが、「今からお外に行くので、トイレに行って帽子を被って靴を履いて待っていてください」の様な複数指示になると覚えていられないのでトイレには行けても次に何をしていいのか分からなくなる
・とにかく気分じゃなかったり、興味がないと指示を理解しても「行かない、やらない」になってしまう
って感じですね。
-
ころ
コメントありがとうございます。
例としてあげてくださった複数指示は、定型発達だと何歳くらいから出来るようになるのでしょうか?
指示が出る前に〜以降に記載されてるものは、うちも全てそうです。
保育園の先生が片付けしてと言っても片付けせず、でも次◯◯するよと言うと理解して片付けをするそうなのですが、これも特性なんですかね?- 1時間前
-
バナナ🔰
複数指示は
3歳だと1つか2つ
4歳だと2つか3つ
5歳で3つ程度
みたいな感じで年齢と共に増えていきます。
先生が「片付けするよ」と言ってもやらない理由にもよりますね。
「次は○○するよ」という事で見通しがたつから出来るのか、それとも今の遊びを続けたいから切り替えが出来なくてなのかなどにもよります。
これが特性かどうかはその子にもよりますし、理由にもよります。
発達障害の特性とは生まれつきの能の機能によるその人の得意な事や苦手な事の傾向の事を示すのでそれが特性かどうかはここでの判断は難しいですね。
それこそ発達検査をするとその子の得手不得手が分かるので、それで判断する事は出来ます。- 1時間前
-
ころ
なるほど。今の遊びを続けたいからかなと思ってましたが、親には分からないけど見通しが立たないからって理由もあるのかもしれないですね。
発達検査って田中ビネーは違いますよね。
通える範囲の病院ではビネーしか取り扱ってなくて。
参考になりました。
ありがとうございます!- 1時間前
-
バナナ🔰
田中ビネーは知能検査(IQ)ですね。
知能検査でも得手不得手は分かりますよ。
もし気になるのであれば1度受けてみてもいいと思います。田中ビネーなら3歳から受けられるので。
得手不得手が分かればそれに合った対応をしてあげられます。
それによって理解度が上がったり、出来ることが増えればお子さんも過ごしやすくなると思いますよ。- 1時間前
-
ころ
田中ビネーは2歳11ヶ月で受けたのんです。
得手不得手がどれか説明されなかったのですが、得意なことを伸ばしてあげたいですね🥲- 1時間前
-
バナナ🔰
検査結果の内容を具体的にお話してくれなかったんですね。
得手を伸ばすのはいい事ですし、不得手も得手を活用して緩和させていく事も出来きますし、それによって不得を減らしていく事も出来るので両方を理解してあげるといいかと思います。- 1時間前
ころ
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
ASDって困りごとがあるイメージだったんですけど、そういうのはあまりないですか?
まろん
小学生になってから、
易刺激性の癇癪、睡眠障害
謎のこだわりがでています。
感覚過敏、ルーティンを好む
予測外が苦手でパニックになる
言語化が苦手
集団が苦手
困りごとはたくさんあります😹
自閉度は重めです。
ころ
返信ありがとうございます!
そうなんですね。
それらは小学生になってきてから出てきたのでしょうか?
幼児期には、困りごとはなかったですか?
まろん
未就学児の頃は発語の遅れだけでした。3歳児検診で引っかかった程度です。
ころ
幼児期には困りごとはなかったけど、自閉度は重めなんですね。
今時点で困りごとはそんなにないから軽い感じかなーと期待してましたが、そうでもなさそうですね。。