※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生です。担任の先生から色々娘の事でお話があります。体育座りをしな…

1年生です。
担任の先生から色々娘の事でお話があります。

体育座りをしないといけない場面であぐらかいて何度も注意をしてる。
1対1で話してる時も返事がない。
音楽の時間に音楽の先生からピカニカの練習中に何度も(ド)はここ!と言ってるけど覚えない。
ドレミファのシール貼ってますがカタカナがまだ難しい為読めないと思います。
授業中集中が出来てない。と言われました。

当番などは進んでやってるそうです。

病院で見てもらった方がいいのかどうなのか。
見てもらったとしても上記の件でなんの診断付くと思いますか?

家でも返事はしないのはあります。
何度言っても分からない時はただありますがまだ1年生だからとは思ってましたがここまで言われたら何かあるのかな?とも思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも1年生の娘がいます(3人姉弟の1人目)。

保育園、幼稚園に通ってた時に先生に何か指摘されたことはありましたか?
健診でなにか言われたことはありましたか?

うちは赤ちゃんの頃発達が遅く、おすわりや歩いたりが遅くて、
言葉も遅かった為、経過観察健診に何度も呼ばれたり、
1歳10ヶ月からは療育(児童発達支援)にも通ってました。
この春入学する前の3月まで通ってました。
私は元々正社員で働いていて、2人目の子を年子で産んで
その後2人を同時に預けて仕事復帰して、
2年後くらいに3人目の産休育休に入ってこの春、長女の入学とともに
3人目も保育園に入って私も仕事復帰しました。
なので、一度復帰した時からは平日は保育園に通い、月2回程度の療育で、保育園に入る前は週4療育に通ってました。
うちは1歳10ヶ月で療育に通い始めてから言葉がでてきて、
今は普通にちゃんと会話できるし、文字もできます。
(年少終わりくらいにお友達が自分の名前書いてたのをみて、
うちも字が書けないと。。と思いチャレンジタッチを年中から始めました)

区立のごく普通の小学校に通ってますが、
国語は1学期にひらがな→カタカナまでやって、
2学期からは漢字も始まっていますが同じ漢字でしょうか?
多分読むのは年中年長くらいからできていた気がして(書くのは年中年長の時は鏡文字もわりとあったりして怪しかった)、
学校でも1学期でカタカナは終わってるので
うちの学校だと確かにカタカナはほとんどの子は読めてるんじゃないかなと思います💦

また、うちの区では月に1回土曜に学校参観があり、
ふざけてる男の子とかは目立ちます😅

うちは多分勉強面では問題なくて記憶力はびっくりするほどあるのですが、
コミュニケーションが少し不安で😅
お友達に積極的に話しかけるタイプではなく、ついていくタイプ😅
1学期の個人面談では、体育の授業の時に着替えが遅かったりすることはあるとは言われましたが、
個人面談以外に個別に何か指摘されたりは今の所はないです💦
うちも返事しないときあって、聞いてるんだから聞いてないんだか…
宿題もたまに学校に置いてきてしまって取りに行ったり😥
そういうことはあります😅

先生からは個別にそのように言われたのでしょうか?
だとしたら特別目立ったとかなんですかね…?💦
多少忘れたり、みんなと同じように上手く真似できない?ちょっと遅い?みたいなことはあると思いますよ💦

相談するとしたら自治体の保健師さんとかですかね?
うちの自治体では入学する前に、
就学相談みたいな、色々と相談できるサービスみたいなのはありました。

長くなってすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    幼稚園は3年間行ってましたが特に指摘なしです!
    乳幼児検診は1歳半検診の時は言葉の遅れはありました。
    3歳児検診は指摘なしでした。
    特に療育にも通ってないです。

    今漢字は宿題出てるので漢字は習ってます!
    でも字が汚いので何度かプリント出されてます。
    カタカナのプリントも出されてます。
    他の子はどうかは分かりません。


    たまたま忘れ物があったので教室まで届けに言った時とかに足を止められてそのような話をされます。
    娘からは特に怒られたや注意された話は聞かず娘に聞いても怒られてないよ〜!優しいよ〜!としか言って来なかったのでまさかとは思ってました。


    就学児健診の時も特に言われなかったので驚いてます。
    一度保健師さんに相談してみようと思います!

    娘の学年は1クラスしかなく35人MAXで居るので余計目立つのかもです。
    お医者さんに相談しても診断付かなかったら来年度も迷惑かけてしまうんですかね…

    • 4時間前
3人目のママリ🔰

出来てないことに目を向けたら出来てないばかりと思ってしまいますが、出来ることも絶対ありますよね。
それと実際注意しているのも娘さんだけじゃないと思います。
ただ、それを言われて改善しようとする姿勢というか態度があるかとか、そういったところも気になって先生は話されたのかなとも思いました。

なんでそうなってしまうか、じゃあどうしたら意識することが出来るか…「出来て当たり前」なことでも、一歩ステップダウンして考えるのもいいと思いました!

例えば、カタカナが読めないならひらがな(ど)にする、ひらがなも難しいなら色にする、色の意識が苦手なら好きなシール(花等)にする、とかですかね!

体育座りのあぐらなら、お膝とお膝をくっつける…ただずっと同じ姿勢でというのは大人でも大変だし、犬のおすわり!じゃないですが、やっぱり報酬があるから頑張ろうと前向きに思えたり…「きちんと出来てるね!」という声かけも必要かなと思いました(先生の感じが多分注意しかしてなさそうな印象うけました)

集中力や注意散漫みたいなものは、ADHDなど発達障がいの特性に表れてくる可能性もありますが、そのあたりの診断に関しては女の子は早くても2.3年生かなぁ…ってこの間言われました!
うちも集中力や注意散漫や人の話を聞かないのが気になる年長児ですが、視覚優位気味なので周りで気になるものがあると心ここにあらず…みたいなときもありますが、声の掛け方や出来て当たり前かもしれないことでも「すごいね!」「よくできてるね!」と褒められることでより意識的に取り組めて、いずれ無意識にできるようになる…子供の力もありますよって言われたので、トータル的にも少しフォローアップ必要かなぁと感じました!特性とは感じませんでした!