中学生の娘の話です。ストレスと悩みすぎて寝ることもできないので小学…
中学生の娘の話です。
ストレスと悩みすぎて寝ることもできないので
お話きいてください。
小学校4年生から家のお金を勝手にもっていくのが何回もありました。今年から現金は離さず管理してるんですが
たまに置いてたら取られてます。その度に怒って話し合いしてるのですが改善されません。
つい最近とうとう友達のものに手をつけようとしており
私がすぐ気づき未遂でした。
その時は怒りすぎて2時間ほど怒鳴りつけてしまいました。
が、その後にもカバンに知らないミニポーチがあり
といつめると校内で拾ったらしく100円入ってたのを使ったようです。
ため息しか出ません。いくら話をしてもその場ではもうしない。と泣いたりしますが何も信用がありません。
大好きな我が子なのにムカついて涙が出ます。
情けないお話を読んで頂きありがとうございますm(_ _)m
何かアドバイスがありましたらお願いいたします🙇♀️
お小遣いは毎月3000円➕細々と渡しており
多い時は15000円程(ご飯。映画など行く時)
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
もうやっていたらすみません。
〇〇の味方だよ。大好きだよ。と伝えていますか?愛情不足とかも…あるかもしれません…。その子の気持ちを、あり得ない考えだとしても理解して寄り添ってみる、吐き出させてみるというのも手かなとは思いました(あったから取りたくなったなら、「〇〇はそう思ってとっちゃったんだね。なるほどね」って一度は言ったことを飲み込んで味方になってあげるとか…)
家では必ずお金は置かない(難しいかもしれませんが、必ずです)、友達のを取りそうになったなら話を徹底的に言われる(なぜそれをしたくなったのか、一緒に解決策を見つけて、それを考えさせて言わせる)
あとは、お母さんは結構些細なことでピリピリしたりはしていますか?
ちょっとストレスで緊張して取ってしまうというのもあるかもしれません…
取ってしまう以外の粗相(例えば早くねないとか食器片付けないとか)は大目に見てみてもいいかもしれません。娘にやらせたいならお母さんは最初に「今度からは〇〇が直してね。食器はさげてね」と先に伝えてやらなかったらお節介で声をかけずにずっと放置するのも手だと思いました。どこかの知育本でお節介で声をかけるのは良くないとみたことがあります。
でもこのコメントもママリさんの現状を見てないから書けるかもしれませんし、かるーく「そんなこともあるんだ」程度に読んでもらえればと思います。
実は私自身、取っちゃう癖が昔あって…なんでそんなことしてたのかと今になれば具体的に考えれるのですが、愛情不足で歪んだ考えでストレスたまってたのかな…とか考えます(親にあれしろこれしろとか言われたり、馬鹿にされることも多かったり、肯定をあまりしてこられませんでした…)
ママリさんは子育てとても頑張ってると思いますし、これも全く情けないお話でもないと思います!
大好きな娘さんと聞いてるので、ママリさんの言葉が娘さんに届くことを願っています!
あーりん"(∩>ω<∩)"
読ませて頂きましたが、何となく万引きする人の心情に似ている気がしました。
勿論いけないことなので時には罰せられることもありますが
・お金が無くて食べるものにも困りついとってしまった
・お金はあるのについとってしまった(ストレスだったり悪いこととは思いつつもそれをすることの背徳感など)
・友達も親も周りの大人たちも、自分を見てくれてない気がするから、目立つ行動をして気を引く
その他にも考えられますが、、、
お子さんのお小遣いとしては、ちゃんと充分に与えられてると思います。
例えば、家庭内だけで収まっていればまだ百歩譲っていいのですが、やはりお友達のものまで…となると、それが知られた時お子さん孤立してしまうのでは?それがイジメの対象になったりとかも……本来ならお子さんが理解し辞めるべきですが、それが出来ない何かがあるのかもしれません。
担任に(シークレット内容ですがと伝えるといいですよ)それとなくお話しつつ、スクールカウンセラーとの面談だったり、小児精神科医経由からカウンセリングなども受けるような体制を整えてあげてはどうでしょうか?
中学生って思春期がこれから真っ盛りになる時期で、まだまだ子供の面と親がびっくりするような大人な面があり、複雑な心だと思うんですよね。
手を出してあげるタイミングの時には手を貸してあげ、見守る時期には敢えて手を出さず見守る。駆け引きは難しいけれど、それが大人になる前の1歩だったりもするので、手探りでもいいから何か1つ前へ進めるきっかけがあればお子さんの気持ちも理解してあげやすいかもですね🍀*゜
はじめてのママリ🔰
盗み癖は病気ですよ💦
未遂で終わってるかもしれませんが、そのうち家以外でもしてしまう可能性あると思います💦
カウンセリングなど受けてみたらどうでしょう、、
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
しっかり読ませて頂きました🙇♂️
1度飲み込んで味方になってあげる、まったく出来てませんでした💦
ダメなことはダメ。と毎日のように言っております。それが鬱陶しくてストレスかもしれません🥲
もう一度してしまった事をしっかり受け入れながらきいてみようも思います🙇♂️
基本的に仲が良く色んなお話をしたり
時には対等に喧嘩したり、笑いあったりしてますが下の子2人いるので愛情不足もありえますね。しっかり気にかけていこうと思いました🙇♂️お節介は多分凄いので
控えめにする努力もしてみます😵🙌
心が折れそうでしたが、また頑張ろう!と思えました。ありがとうございます🙇♀️