※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の先生。小1の子がいますがなんか先生と合わない…?小学校の先生っ…

小学校の先生。
小1の子がいますがなんか先生と合わない…?
小学校の先生ってこんな感じですかね。
発達のことで相談したんですが

丁寧だけどなんかうわべだけのような
丁寧だけどなんかつめたいような
丁寧だけどなんかうらがありそうなような
丁寧だけどなんかめんどくさそうな

AIみたいな?

変な間もあるし


うまく伝えられないんですけど
そんなもんですかね。
30人もいたらそりゃ大変ですし。
いい先生のようには見えます。
子供にも人気はありそうです。

コメント

初めてのママリ

最近は教師の方が親に気を遣いすぎて訳わかんないことになってますよね😅
多分失礼のないように、言葉を選びすぎてそんな印象になってしまっているのかと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    そう思いたいです😭笑
    なんか私も対人恐怖症のようなカチカチのコミュ症なので
    終わったあと私がいけないのかなと
    なんか虚しくなります…

    • 2時間前
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    いやー多分そんなことないと思いますよ😅
    すっごい言葉選んでるのがひしひしと伝わります笑
    そんなに気を遣わなくていいから率直に教えて欲しいって思うんですが、先生からするとどの言葉がその親の起爆剤になるかわからないから当たり障りないような返答しかできないんですよね💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、もう少しフランクでいてくださいって思うしそのAIみたいなのが余計こっちもAIみたいなお互いカチカチの雰囲気にさせてて
    もう話すのしんどいです🤣
    面談とかももう疲れてしまいそうです。

    先生も気を遣ってちゃんとした先生でいようと思うのかもですね。
    若そうなのもあり、、
    私もあまり振り返らず
    先生の前の自分の言動は忘れようと思います笑
    ありがとうございます。

    • 2時間前
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    若いからこそ、塩梅がわからずカチカチになってしまうのかと💦
    あとは単純に社会人経験が薄い分(さらに先生って職業は大人と接する機会がその辺の社会人より少ない)、固くなってしまうんでしょうね😅
    教務主任や教頭先生に繋いでもらってもいいと思いますよ☺️

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、なんか納得できます笑

    確かに主任の先生は話しやすかったです、女の先生で笑
    決して今の先生も悪い先生とは思ってないです、むしろ丁寧な先生だなと若い男の先生です😅でも今年から異動でここの小学校に来たみたいです。

    しかし話せばお互いカチカチで笑

    いつになったらフランクに話してくれるのかなと思いますがしっかりしようと思うんでしょうね。前向きに考えます😭
    親身に聞いてくださってありがとうございます。

    • 2時間前
御園彰子

小学生二人いますが、多分発達の相談されても専門的なことは分からないのと、下手に何か言うと保護者が不快になる場合があるので慎重になってるのとがあるんだと思います。
うちの小6長男が発達障害あって普通学級に在籍しながら通級に通ってるんですが、学級担任の先生は学校生活で今三人目ですけど、アドバイス的なことは何も言われたことないです。
ただ、クラスではこんな感じで頑張ってますよ〜ってことを伝えてくれるだけです。

たまたま、低学年の時と中学年の時は、小学生の男の子のお子さんがいるママさん先生だったからか、男の子ってこういうところありますよね〜って親目線の話になったことはありましたが…
高学年になって小さな娘さんがいる男性の先生になったら、話が噛み合わなくて、この先生にはあんまり相談は出来ないなと思いました😂
よく笑う、明るくて面白いタイプの男性の先生ではありますが、それだけって感じでした(笑)

ただ、どの先生からも言われたのが、発達面に関しては、何か気になることがあったら通級の先生のほうにも相談してみるといいと思いますってことで、具体的な話は何もされたことないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    授業も通りかかった時も真面目に楽しく教えてらしたし、いい印象ではあったんですが、発達のこと聞く前から面談でも電話でも一対一になるも
    普段からAIみたいで(言い方悪くてすみません)笑

    発達のことも
    今先生から見られてコミュニケーション子供は友達と取れてるか、普段の様子を聞いたのですが頑張ってますよ、こういう場面を見ましたよは教えてくださいました!
    でも間が…笑
    カチカチで機械のようなので私も機械のような雰囲気に巻き込まれました笑

    でもそうですよね。
    そのあと普通級でも平気なのか様子を聞きたかったのですが、下手なこと言えないですよね、専門家じゃないですもんね。変なこと言って大事になるのも避けたいですもんね。
    スクールカウンセラーも受けているので
    学校の様子は先生に聞きつつ
    スクールカウンセラーとやっていきたいと思います。

    • 1時間前
omochi

教員してます。
基本的には保護者に丁寧に接したいと思って対応してますが
余裕がなくなると
また疲れが溜まりすぎると
いろんなトラブル重なると

↑のような感じになってしまうことが
自分もあるんだろうな、、
と今自覚しました😅

特に1年生の担任はより大変だったりします
子供も保護者も学校に慣れていないので、、

変な教員もたまにいるので、なんか変だな、、という勘は大事かもしれません。そうでなければあまり勘繰らずにいてもいいかもしれません。、

はじめてのママリ🔰

私はそんなに担任と関わってないですが…
小学校、学童ともに…当たり前だけど保育園とは違うんだな!って実感しました😇周りも言ってましたが…保育園の有難みがすごくわかります!!
大きくなるにつれてそんなに気にされなくなるんだなぁと…

小学校、学童を批判するつもりはありません💦