※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

教育ママって一般的に良い意味では使われていないですよね…。先日、実母…

教育ママって一般的に良い意味では使われていないですよね…。
先日、実母からあんた教育ママだねと言われてしまいました。

小1娘がいます。
宿題とは別に毎日20分ほど朝勉をしています。
毎朝6時に起きて勉強してから朝食を食べ、支度をしてのんびりしてから7時50分頃登校しています。
平日は基本毎日、土日は習い事の大会で朝早いときや家族でまったりdayの時は臨機応変に朝勉お休みしたりしています。

公文などの塾も通信講座も何もしていません。
使っているテキストも教科書ワークや漢検ドリル等をコピーして何回もやらせているだけなので、お金もかけていません…。
多分実母からしたら、小1で毎朝勉強させているのはやらせすぎでは?ということで教育ママと言ったんだと思います…。

自分自身、小学生の頃は親や周りから勉強しろと言われなかったのに、中学になり突然勉強勉強!となった経験から、そんなの小さい頃から習慣ついてないと無理だよね?と感じ、子供たちには中学高校に向けて毎朝少しでも勉強する習慣をつけさせてあげたいなと思って始めました。

娘の性格的にもコツコツやるのが得意だし、
学校に行き始めて勉強した分だけ理解できるというのが実感できたようで、こちらが何も言わずとも自分で机に向かってやっています。
明日漢字のテストあるらしいから、明日の朝勉はテスト範囲の漢字プリント出しておいてーと言われたりするくらいです…。

嫌がっているのを無理やりやらせているわけでもないし、塾などに缶詰めさせているわけでもないですが、小1で毎朝勉強ってやらせすぎなんですかね…。

コメント

つぶら

嫌がってないならいいと思います✨
付き合う大人も労力いりますし、私はすごいと思いますけどね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コピーしてプリント管理したりと面倒ですが、家で完結できるうちはやろうかなと思っています。
    (ケチな性格なので…。笑)

    • 2時間前
  • つぶら

    つぶら

    うちも漢字に興味があっていろいろ教材用意してあげたいのですが、私が追いついてなくて何もできてないです💦
    ほんとすごいと思います🤩

    • 1分前
はじめてのママリ🔰

私はさせてないですが
周り聞いてても朝にドリルしてる
みたいなお子さんわりといますよ✌️

時代が違うしライフスタイルで
その時間にお勉強してても
何も思いませんよ😊

自分がしてなかったこと=おかしい
って言いたがる親世代は多いと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そう言っていただけてほっとした気持ちになりました✨

    実母は小学生のうちは沢山遊べ!な考えなのですが、中学からいきなり勉強しろ!となり、そりゃムリだよと子供ながらに思っていました…。笑
    ただ沢山遊んでほしい気持ちもあるので、勉強は朝のみで、放課後は宿題後自由にさせています🌻

    • 2時間前
もく

うちは帰ってきてから宿題とは別にZ会を年中の頃からさせてます😊
やらない日もありますが、基本的には毎日決まった量をやるように声かけてます!

うちも机に向かって勉強をする習慣をつけたくて始めました!
めっちゃ勉強して点数上げろ、とかいい学校に行けるように必死にやりなさいって感じじゃないので全然いいと思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    大人になって思うのですが、勉強ってやっぱり習慣になっていると強いですよね…。
    低学年のうちは勉強しなくてもついていけるかもしれないけど、学年が上がるにつれて嫌でも勉強ってしないといけないし、今からコツコツさせていた方が結局本人のためになるのかななんて思います。

    • 2時間前
ママリ

私も実母に、教育ママだねと嫌味っぽく言われることあります🤣
ピアノとチャレンジタッチをゆるくやらせてるだけなのに!
お世辞にも母は教育には時間もお金もかけてこなかった人なので、そういう言葉が出てくるのかなと思います😇

朝勉習慣素晴らしいですね👏

はじめてのママリ🔰

めっちゃ理想的じゃないですか👏
私もそんな感じになりたいです😆

空色のーと

うちも言われます🤣
なんと言われようと、ばぁばは孫の成長に責任ないから自由に発言できますよね!

これからの時代を生きる子供は、格差社会に突入するのもほぼ確実ですから…
ある程度の仕事を「選べる側」に立ってもらいたい。その親心は大事だと思ってます!

はじめてのママリ🔰

無理やりさせてるなら教育ママかな?って思いますが、本人がやる気あるなら全然アリだと思います😊
うちは全然しないので羨ましいです☺️

ママリ

お子さんが嫌がってないなら、それが自分の家のスタンスだと身についてるんだしいいと思いますよ!

自分はやらせてなかったからそこまで熱心なんだねって意味で言っただけだと思います!

はじめてのママリ🔰

いい習慣だなと思いました✨
これからますます学歴社会になりますし勉強習慣大切だと思います。私たちの母親世代とは違い学歴社会、物価高加速していくので

ママリ

私が、無理やりドリルも含めひらがなの練習をさせられたのが嫌だった思い出があるので、年中の子がやってみたいという言い出したタイミングで今月から本人が選んだポケモンドリルをやらせています。
ただし、1日1枚は必ずやる。やりたければそれ以上でもオーケー。
やれたら、YouTube動画見るの解禁がルールです。
私は、朝つよタイプですが💦
旦那と娘は、朝弱いタイプなので夜ご飯の後にやっています。

ママり

多分そういった取り組みが日常になってる家庭では、やらせすぎとかは全く感じてないので、気にせずそのまま継続したらいいと思いました。

私自身は小学校の日中暇すぎて、中学受験したいと親に伝えて塾に通い始めました。勉強=悪ではないです。運動の習い事同様に、知的好奇心を満たさせるのも親の役目だと思ってます。

私の場合は親と一緒に、親主導で勉強するってことは無かったので、親子の相性があってるなら、親と決めた朝勉や親が買ってくれたワークに取り組むのは貴重な親子のコミュニケーションとして、素敵なことだと思います。