避難訓練中、発達が遅れた子どもを抱っこせずに注意を呼びかけた結果、周囲からの視線が気になりました。次回の訓練ではどうすれば良いでしょうか。辞退するべきでしょうか。
質問というより相談なんですが
私は子供とある母子施設に入っているんですが
この前、避難訓練がありました。
もうすぐ2歳になる子どもと避難訓練に参加したんですが
子どもは発達が遅れていて
言葉を喋れないし理解もしていなくて
じっとしてられないので
訓練中 皆 並んで職員さんの話しを聞いている中
息子は抱っこを嫌がり走り回ってました。
それを注意するために
私は大声で子供の名前を呼んでいました。
はっ!と気がついたら
皆からの白い目が向けられていました。
職員からは静かにするようにと注意を受けました。
しかし、息子から目を離すとどこに行くか何をするかわからないので、目が離せないし
名前を呼びながら列からはみ出して息子と一緒についてまわっていたんですけど
皆の白い視線が痛かったです。
こういう場合 どうしたらよかったのでしょう?
施設の中なので みなさん顔見知りではあります。子供をほっといて 自分だけ並ぶのが正しかったのでしょうか?
皆ならこの場合どうされますか?
ほっとく? 私が騒ぎすぎだったでしょうか?
(お出かけしていて
目を一瞬離しただけで、 階段落ちそうになったり、 車道に飛び出したり ひとの家の花瓶を割ったりというのが過去にあったから 気が気 じゃないんですよね。。)
次回の避難訓練はどうしたらいいですかね?
いっそのこと辞退した方がいいですかね?
- はじめてママリ🔰(2歳0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
名前を呼んでもやめないなら、名前を呼ぶのはやめて静かに捕まえるのがよかったかなと。
それで子どもが騒ぐようなら別の場所に移動、ですかね。。
3姉妹ママ☆.
騒ぎすぎだったんでしょうね🥹
大声で注意してのであれば、職員さんの話聞こえなかったりしますよね😂💦
お子さんに走らないよだとかお話聞くよーだったりを小さめの声で教えつつついてたら良いと思います🤔
走ってたりは周りに迷惑じゃなきゃまあ良いと思いますがついてまわってで
お子さん放置はだめだと思います😭
もう訓練は一旦おいといて別の場所に移動しちゃうとか!
辞退できるなら辞退でも良いでしょうし
職員さんに相談してみても良いんではないでしょうか!
まろん
・職員には発達遅れを伝える
・ハーネス使用
・参加しない
どれかにします。
診断済みの子いますが、学校、園、放デイの避難訓練は参加しています。発達遅れの子には彼らなりのやり方があります。
他の参加者は発達遅れを知らなかったと思いますが、騒ぎすぎは迷惑かなと思います。
コメント