※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

もしも産まれるタイミングを選べるとしたらいつにしますか?ちなみに・第…

もしも産まれるタイミングを選べるとしたらいつにしますか?

ちなみに
・第一子が2024年4月生まれで今0歳クラスです
・保活激戦区かつ1人目の園は1歳児クラスの募集がありません。職場で育休取れるのは2歳誕生日までです
・仕事はいつでも休みたい(早く産休入りたいしできるものなら長く育休取りたい🥺笑)
・子どもは2人の予定
・採卵→顕微受精→移植します
・夫婦とも32歳でめちゃくちゃ焦る感じではないけどのんびりもできないよなあと思っています


①2026年10月

・採卵と移植と出産が最短で進んだらこのへん
×
・0歳4月で保育園入れるつもりはなく、1歳や1歳半も空かないだろうから入れるとしたら2歳になるタイミングで他園入園になる。2歳クラスで上の子と同じ園に移れたとしても半年間別の園に送迎になる。
・丙午産まれ(迷信は信じてないけど他人に何か言われたら嫌だなあと思うところがあります)
・繁忙期に仕事復帰になる。


②2027年1〜3月

・丙午回避できる
・ほぼ確実に育休延長できる
×
・2歳誕生日でも保育園入れないかもしれないので、認可外やシッターを使わないといけない可能性がある
・有給付与のタイミングが1月なので付与時にすでに産休入ってて使えず、そこから2年育休取ると1年分が消える。復帰後も2年分はあるけどもったいない🙄(3月産まれならワンチャン産休前に有給消化できるのと、2歳の誕生日で復帰ってなっても保育園受かってれば4月入園するまで有給で凌げる…?)
・車社会の地域なので免許取れるのが遅いと本人困るかも?
・扶養控除が不公平で気になる。


③2027年4月

・保育園はほぼ確実に0歳で入れる
・3歳差になるので園の制服とかお下がりできる
・時短勤務できる期間が伸びる
×
・育休1年で復帰になる
・夏に上の子を保育園に送迎する時にどうするか考えないといけない(徒歩20分の距離、今は自転車使用)



思いつくメリットとデメリットこんな感じです。
ぐるぐると考えてしまうので頭の整理も兼ねて書かせてもらいました。何か意見や体験談などあればいただきたいです。

元々は来年4月産まれ予定で計画していたのですが流産してしまいました。
予定通りにいかない可能性は重々承知しており、この次上手くいかなかったらその後は生まれ月考えずに最短で治療する予定です。

コメント

はじめてのママリ🔰

いいねのアンケートもつけときます

①2026年10月

はじめてのママリ🔰

②2027年1〜3月

はじめてのママリ🔰

③2027年4月

ゆき

どうしても、2人目が欲しいのであれば最短を選択します。

私も1人目から不妊治療をし、体外受精で授かりました。(現在30歳です)
仕事と治療の両立だけでも大変だったので、育休中に採卵したところ、元々低amhでしたが更に数値が低くなっていて、年子になるけど、年齢を重ねて授かれない方が後悔すると思い、育休中に2人目の移植も踏み切りました。

1人目のときも3回目で妊娠出産に至ったので、また時間かかるかな。という思いもあり、早めに授かれたらラッキーくらいの気持ちで始めて運良く1回目の移植で授かれました。

この時は、そうなったらその時に考えよう。と言う気持ちで治療をしてました。

ちなみに、陽性をもらってつわりが落ち着いた頃に旦那の長期出張が決まり、もし治療を遅らせていたら踏み切れなかったな。と思っています。