※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友作るってすごいことじゃないですか?一体どういう流れで、どんだけ…

ママ友作るってすごいことじゃないですか?
一体どういう流れで、どんだけグイグイ行けば連絡先交換まで至るのか、想像もできないので教えてください😂

1人目のとき支援センターによく通っていたので、何回も会う顔見知りの人くらいはいました。
でも話すとしても、子どもについての上辺の(笑)相談とか共感とかくらいで、なんとなくその場を繋ぐくらいの会話しかなく。
この人気が合いそう!お友達になりたい✨みたいになるのは想像できなくて😟

もともと友達だった人と子連れで会うときも、大人だけで会うよりなんとなく会話の内容が薄くなるというか。
親自身の話題より子どもの話題、子どもに割く注意も増えますし。
そんな状況で友達作りってすごいですよね😳

ママ友という存在がどれだけ欲しいか、気合いの問題なんだろうとは薄々感じてますが
本当に親同士も友達〜みたいな感覚のママ友ってどこの世界にいます?😂

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります、、私は、初めての人とかだと気疲れしちゃうのでそう言う機会があっても避けちゃいます😂笑
なんか慎重に仕事のこととか聞いちゃいますよね、、なんかあれこれ考えて話すのがしんどいです笑

いた方がいいんだろうなとは思いますがなんとなく避けちゃいますね笑

さとぽよ。

幼稚園に通うようになってからって感じです!

小さいうちはわたしには難しかったですね。

はじめてのママリ🔰

上の子が赤ちゃんの時に支援センターでママ友(たち)できました😊
でもきっと自分からはいけなかったですね😅
まとめ役の人がいて、近所だねー小学校同じになるねー!と、みなさんLINE交換しましょー!といってくれたママさんのおかげです😂

保育園、幼稚園はみんなバラバラだったし、今も休みに会える頻度はどんどん少なくなってしまってますが、小学校同じなので情報交換、行事で会えたり今でも付き合いあります☺️

はじめてのママリ🔰

気合いというよりかは、この人と仲良くなりたいとおもわせるのが一番なのかも。

わたしはむしろ昔の友達よりママ友のほうが信頼できます

たさん

ママ友と話してる方が気が楽というか
共感することが多いから自分もリフレッシュになります🙂