生活管理指導票について質問です。娘は以前卵アレルギーがありましたが…
生活管理指導票について質問です。
娘は以前卵アレルギーがありましたが現在は改善して生卵以外でしたらなんでも食べれています。
昨年すき焼きで生卵を食べた後に嘔吐したことがあり、受診しましたが医師の判断で検査はせず、念の為生卵だけ避けている状態です。
幼稚園でも特に対策無しで問題なく給食を食べられています。
来年の入学に伴い、小学校に出す書類に上記の経緯を記載して提出したところ、1年生だし受診して生活管理指導票を書いてもらうように言われました。
先日受診したのですが、医師からはマヨネーズもアイスもプリンも食べられているし、給食に生たまごが出ることは無いから生活指導票の提出は不要で大丈夫です、と言われてきました。
学校側から言われた時の感じとしては出してほしそうな雰囲気だったので、意思が判断した以上何も言えないのはわかっていますが、本当に大丈夫かと不安です。学校側の不安も理解できますので…。
学校に連絡して念の為確認はしようと思うのですが、皆さまどう思われますか?
- んにゃ(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちも子どもが卵アレルギーありで、生卵以外は食べれるパターンで実際同じように医師に言われたので、学校に書類は出さなかったです。
他のアレルギーもあるのでそっちは出しましたが、毎月学校の献立でチェックしてても生卵はないですね🤔
この前生卵の負荷試験やりましたがクリアしたので、給食もこれで大丈夫だって感じです。
んにゃ
コメントありがとうございます!
同じような状況だったのですね。
学校と医師との板挟みのようで落ち着きせん💦
学校側から書類の提出をするように粘られませんでしたか??
はじめてのママリ🔰
学校からは特に言われなかったです!生卵は無理ですってことも伝えたんですが、大丈夫でした🙆🏻♀️
生卵出ないなら医師も書くことがないので、こちらも提出できるものがないですよね🥹
んにゃ
お返事ありがとうございます😊
そうなんですよね💦
医師が不要と判断したものですし…。
管理不要なら不要の内容の指導票に書いてもらってきてくださいと言われたので、絶対出さないとダメなものなのかな、と思っていたのですが、調べたところそうではなさそうですよね。
学校側も責任問題なので安心材料が欲しいのも分かりますが。。
実体験をお教えいただきとても参考になりました!
お忙しい時間にありがとうございました‼️