※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

我が子は軽度〜中度のADHDで、3歳のときに私から市の保健師さんにお願い…

我が子は軽度〜中度のADHDで、3歳のときに私から市の保健師さんにお願いして、心理士さんに繋げてもらい、5歳から児童発達支援の療育施設に私立幼稚園終わりに通い、小学校も情緒支援級で希望を出し、
教育委員会からも適切と判断され、情緒級在籍で毎日楽しく通っています。

ママリという子育てアプリによく(さっきもですが、)、3年生など入学してから初めてウィスク検査を受けた結果待ちです。これから支援級に行けるか動くみたいな質問を見かけますが、幼稚園に通っていた時にも気になることはあったのでは??と思ってしまいます。
小学校が自主的に動かないといけなくなったからというのはわかるのですが、幼稚園時代には全く気付けないものでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

診断する所に寄って何歳から診断が出来るってありますよ。
4年の長男は知的障害とASDとADHDです。
でも未就学の時はADHDはない!と言われてましたが小学校上がって院内紹介してもらった精神外来で2年生の時診断がつきましたよ。

相談してもADHDはないと言われてたから特にADHDの事は気にしてなかったです。
ちなみに知的障害は中度より軽度
自閉症は重度
ADHDは中度です。

  • ママリ

    ママリ


    Yahoo知恵袋での回答で腑に落ちたものがあったのでコピペさせてください。
    「これは、お母さん(またはご両親)の性格によるものだと思います。
    落ち着きがなく周りに迷惑かけていても、子供ってそんなもので済ませる方もいます。
    3歳になって話せなくても、いつか話すだろうという方もいます。

    私も子供を療育に通わせていましたが、小学校の授業参観を見ていると、なぜこの子が普通で我が子はグレーなんだろうと思ったりしました。
    何かもう、怪しい子は質問者さんも何となくわかると思います。

    親があまり気にかけない人だと、指摘されてから気付くパターンや大人になってから分かるパターンもあるのではないかと思います。」

    私の子も4歳から入園しましたが幼稚園では何も指摘されず、むしろ集団生活はできていて、運動会の踊りも完璧、生活発表会では目立つ役を任されるくらいしっかりできてました。
    が、2〜3歳で、どうして周りと同じように声掛けしても聞いてくれないんだろう?楽しくなったらずーっとやってしまうのだろう?育てづらいなぁ…と思って、母親の私が3歳で動いて、心理士に繋いでもらい、療育、小学校に入るときには20数軒の病院に電話して児童精神科を見つけました。
    6歳で受けたウィスクでIQは高く、知的は問題なさそうです。
    子供によるというよりも、成長したら落ち着くかな?とか、子供だからこんなものかな?とか、周りから言われないから大丈夫かな?とか親が無頓着だと、支援が遅くなってしまうんだろうなと私は思います。
    批判が来そうですが、支援に繋がれないのはセカンドオピニオンなどの支援員さんを見つけなかったとか、運が悪かったとしか言えないなと。

    • 15分前
はじめてのままり

うちは入学して気付きました。
保育園のときもトラブルありましたが、先生にハッキリと言ってもらえず私もなんなんだろう?と分からず…
担任と園長となんども面談しましたが、謎のまま…。
発達支援センターで面談したけど、個別だと特性が出ないので初見問題なしでスルーされました。

保育園時代に分かっていればもっと違ったのに…気付いてあげられなかったと何ヶ月も悲しい思いをしました。

保育園の先生を悪く言う訳ではありませんが、もう少し何か教えて欲しかった、というのが本音です…💦

  • ママリ

    ママリ

    Yahoo知恵袋での回答で腑に落ちたものがあったのでコピペさせてください。
    「これは、お母さん(またはご両親)の性格によるものだと思います。
    落ち着きがなく周りに迷惑かけていても、子供ってそんなもので済ませる方もいます。
    3歳になって話せなくても、いつか話すだろうという方もいます。

    私も子供を療育に通わせていましたが、小学校の授業参観を見ていると、なぜこの子が普通で我が子はグレーなんだろうと思ったりしました。
    何かもう、怪しい子は質問者さんも何となくわかると思います。

    親があまり気にかけない人だと、指摘されてから気付くパターンや大人になってから分かるパターンもあるのではないかと思います。」

    私の子も4歳から入園しましたが幼稚園では何も指摘されず、むしろ集団生活はできていて、運動会の踊りも完璧、生活発表会では目立つ役を任されるくらいしっかりできてました。
    が、2〜3歳で、どうして周りと同じように声掛けしても聞いてくれないんだろう?楽しくなったらずーっとやってしまうのだろう?育てづらいなぁ…と思って、母親の私が3歳で動いて、心理士に繋いでもらい、療育、小学校に入るときには20数軒の病院に電話して児童精神科を見つけました。
    6歳で受けたウィスクでIQは高く、知的は問題なさそうです。
    子供によるというよりも、成長したら落ち着くかな?とか、子供だからこんなものかな?とか、周りから言われないから大丈夫かな?とか親が無頓着だと、支援が遅くなってしまうんだろうなと私は思います。
    批判が来そうですが、支援に繋がれないのはセカンドオピニオンなどの支援員さんを見つけなかったとか、運が悪かったとしか言えないなと。

    • 15分前