コメント
ママリ
まっっっったく同じです!
私も産後からおかしくなりました。
今は病名はついてないですが頓服薬(精神安定剤?)を出してもらってそういう大事な時だけ飲んでいます。
薬に依存したくないので私はなるべく飲まないようにしています。
最初の頃から少なめですが薬を始めた頃は月3回くらい、飲み始めて2年くらい経った今はほぼ飲まずたまに月1〜2回飲む月があるくらいです。
正直、飲んだからと言ってドキドキとか恐怖が収まる訳ではないですが薬を飲むと酔っ払った時みたいなぽ〜っと眠い感じになるんです。
なので集中力が無くなり緊張してる自分に集中しなくなる事で人と話したりするのが少し楽になります。
私はもっと深刻になったり引きこもりの鬱とかになって家族に迷惑をかける廃人みたいになるのが怖くてなるべく外に出るようにしています。
旦那にもその症状がで始めた頃に正直にその事を話していてイベントがある日とかは「今日は薬無しで行ってみる。一応カバンには入れておくからやばかったら飲むけどとりあえずは無しで行ってみる!」とか「今日は無理過ぎるから飲んでいく」とかも共有していて、帰ってきたらどうだったかも話しています。
基本的に改善に向けた話し合いでネガティブな事は言わないようにしていて「今度は◯◯イベントがあるからまたその時は〜な目標(薬飲んでも良いから会話をいつもより広げて会話する時間を長めにしてみる等)でいこうと思う」とか言って前向きに頑張ってます!
逆質して良いですか?
何かしら自分の家庭環境に問題があった方ですか?
家庭環境に問題があった方が精神を崩しやすいらしく私もそうなので気になりました!
はじめてのママリ🔰
つらいですよね😢
前向きにされていてすごいです!
緊張してる自分に集中してしまうのもすごく分かります。気持ちが焦ってるのか失言が多くなってしまい、実際に距離を取られてしまった人も数人いるので、人との関わりを避けています。私の場合、一時的かもしれないからと処方はされなかったのですが、鬱っぽさがなくなったと思ったら不安障害?的な症状が出てしまったので、再度受診を視野に入れようと思いました。
家庭環境の問題はわかりませんが、幼少期はとても不安感の強い子供ではありました。