※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月(34日目)、母乳はもう増えないでしょうか。今日1ヶ月検診で…

生後1ヶ月(34日目)、母乳はもう増えないでしょうか。

今日1ヶ月検診でした!
助産師さんに混合のバランスを相談した際、
「産後1ヶ月以内が一番ホルモンが出る時期だから、
今以上増やすのは難しいと思います。」と言われました。

ちなみに今の授乳バランスは、
母乳5〜8回/日(搾乳機だと左右10分ずつして70ml)
ミルク4〜6回/日
総量600〜800ml程度

朝6〜12時ごろ
→母乳のみ左右10分ずつ
 足りなさそうならミルク追加
12〜夜0時ごろ
→母乳左右10分+ミルク90〜100ml
深夜帯
→ミルクのみ110ml or母乳+ミルク100ml

です。

生後3週目あたりから、オムツを替えても母乳をあげても抱っこであやしても泣くようになり、次の授乳がきてしまうということが増え、元々母乳+ミルク60mlだったのを、ミルク缶の表を見て「全然足りてないのでは?」と心配になり10mlずつ増やした結果、このようなバランスになりました。

母乳はたまにポタポタするくらいでパッドをつけるほど出る日はなく、1〜2時間以内におっぱいをあげてもあまりごくごく聞こえないためミルクを追加していました。

この1ヶ月、母体の睡眠を優先してミルクに頼りすぎたばっかりに、頻回授乳ができなかったことを反省しています。
周りのママさんは頑張ってるのに自分だけ努力しなかったのかと思うと、罪悪感がすごいです…😓

似たような状態から母乳量増えた方はいますか?
もしくはこのまま維持だけでも出来たら…と思っていますが、やはりどんどん枯れていってしまうでしょうか😢

コメント

22歳プレママ

1ヶ月検診で混合で頑張るよう指導されましたが完母でここまで来てます✨

はじめてのママリ🔰

直母と搾乳で最低1日8回
深夜帯は生成量増えるのでカラカラになるまで絞り切る
炭水化物と水分はしっかり摂る

上記3点意識しつつ、わたしが少しまとまって寝られて休息も取れるようになった3ヶ月頃から母乳量増えました(体験談としてこういう人もいます)

助産師さんの言いたいこともわかるけど、人それぞれだからどうか自分を責めないでください

増やしたいならまだ努力してみる価値はあるとわたしは思います
でもつらくなったらミルクで育てても赤ちゃんは元気に成長してくれますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験談教えていただきありがとうございます!とっても心強いです😭✨

    新生児期の頃は自分のご飯や水分補給を後回しにしていたのですが、今は食欲も増して余裕が出てきたので、今日からその3点意識してみようと思います!

    母乳へのこだわりがなかったものの周りと比べて焦っていました💭
    まだ余地があるのであれば出来る限りのことしてみます💪🏻🍼

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考までに伺いたいのですが、1〜3ヶ月ごろの授乳間隔はしばらく3時間でしたか?
    ミルクはどのくらい足してましたか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    授乳間隔は3時間で2カ月頃から4時間空くこともありました
    夜通し寝るとこはありませんでした

    搾乳は1ヶ月目8回、2ヶ月目7回、3ヶ月目以降6回と回数を減らしてました
    (直母しなかったので搾乳のみで、搾乳機を洗うのが面倒で)
    ミルクは1日に100〜200ml足してました

    • 34分前