※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模保育園は、クラス分けとか担任がないから、先生たちが担任業務で…

小規模保育園は、クラス分けとか担任がないから、先生たちが担任業務でアタフタしてないところもあって良いよ、と先輩ママさんに教えてもらいました。

決して担任制の保育園を下げてるのではなく、よく支援センターで遊んでいて、うちの子の様子をよく見てくれてるママさんで色々教えてくれてます。

実際、やはり小規模保育園って手厚いし良いですか?

ちなみに年少からは働く家庭向けの幼稚園が近所に複数あり、そこに通う方が多いらしくそこは基本入れるみたいです。
なので年少から困ることは基本ないと聞いてます。

小規模保育園に通われていた方、体験談など教えてください!

ちなみに見学に行った何件かはとても良かったです。

コメント

マママリ

6歳の子と2歳の子が小規模園です(でした)
上の子は3歳で卒園して連携先の幼稚園に年少から通っています。
2歳の子は現在進行形で小規模園です。
とにかく立地がよくスーパーと小児科がすぐ隣にある点を気に入ってそこを選んだのですが、手厚いと思います。
二人ともその園なので比較はできないのですが…。
先生たちからギスギスした感じを感じず、みなさんのんびりしていていつも親切です。子供も喜んで通ってるので、楽しいんだろうなと思ってます。
連携園はうちから徒歩5分の場所にあるのでこれまた便利で、預かり保育も19:00までなのであんまり困ってないです。
強いて言えば全日お弁当なことくらいです。でももう慣れてしまいました。
そんなに大量に食べませんし。
お勉強も運動も適度にやってくれる園なので、既にひらがなカタカナ、足し算引き算掛け算くらいまではできます。
近くの小学校の先生からは、あそこの幼稚園出身の子はすぐわかる、と言われるくらいです。
ただ保育園は園庭が狭いというかほぼない感じなので、その辺で敬遠される方がいるのは聞いたことがあります。
毎日近くの公園何ヶ所かに行ってるようなので私は全く気にしていません。
印象が良かったのなら合っていると思うので、私個人的にはおすすめです。
連携先の幼稚園の預かり保育の時間、長期連休中の実施状況などは確認された方がいいと思います。

はじめてのママリ

うちも娘が2歳まで小規模園でした😊
娘が通ってた園は担任いましたが、午後は全員同じ部屋にいるので、担任とか関係ない感じですが。笑

結果、我が家では小規模園すごく良かった!と旦那と話してます😊
なにより手厚いですし、ちゃんと見てくれてる感じがしました♩

年少からは、提携園にそのまま簡単に入れましたが、大きい普通の園だったので、最初の頃は小規模に戻りたい🥲って思いました。
慣れればそこの園も充分良かったですが。
小規模卒の子、現在通ってる子、皆さん良かったと言ってるのしか聞いた事ないです😊

はじめてのママリ🔰

小規模園は悪い事聞かないですね。子供も少ないし先生も余裕があるのかなと思います

みんてぃ

姉妹二人とも小規模保育園です😃別々の園でした。

長女が通ってた方は小規模云々というより、園長の圧が強かったりして、卒園待たずに満3歳からいける幼稚園へ行きました。
後に不適切保育も発覚しました💦

次女が通ってた方は、小規模保育園の良いところがたくさん見えました☺️
先生みんなが子供全員を分かってくれてる安心感があり、先生がその日の子供の希望を聞いて思いついた活動とかを組み込んでくれて、毎日楽しそうでし、細かいところに目が届いてるなぁって感じてました!また、幼稚園と連携してたので、幼稚園バスで遠足に連れて行ってもらったり、幼稚園の行事に混ぜてもらうこともあり、そういったイベントは充実していました。
クリスマスや発表会で子供たちに練習したさせて何かをするといったことも少なかったので、その分先生たちは日々の保育を丁寧にやってくれてたなと思います。

年少からも特に困ってないですよ✨
強いて言えばトイトレが保育園では進まなかったことくらいですが、これは次女の特性の問題と思ってます🤣(他の子はみんなオムツ卒業してたので笑)