※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳後半〜5歳で頻繁に他害があっても定型発達のケースってありますか?🤔…

4歳後半〜5歳で頻繁に他害があっても定型発達のケースってありますか?🤔
知人の子にジャイアンみたいな子がいて、、初対面は遠慮して何もしませんが、仲良くなってきた子には気に入らないことがあると頭突きしたり手が出たりします。
普段は穏やかですが、一度癇癪を起こすと止められない感じです。
言葉の発達としては、一通り指示は通りますし、1ラリーで終わりの会話なら問題なくできてます。
→例えば、5歳ぐらいになると描いた絵の説明を細かくしてくれると思うのですが、その子は「見て。花火描いた」以上。みたいな感じです。〜したい!という要求はすごく多いです。

また、興奮してきたら家の外まで響くぐらいの大音量でキャーキャー言って暴れ回って騒ぎ、毎回耳鳴りするぐらいの音量なのでそれがちょっときついです。(親が止めないのでそのときに指示が通るかどうかは不明です)

男児ってみんなこんな感じですか?育てたことがないので分からず…

コメント

はじめてのママリ🔰

初対面の子には遠慮している点から、その使い分けが出来るなら、もしかしたら性格(&しつけ)の範囲内のジャイアンかもしれませんし、
遠慮ではなく、単純に新しい人に対する警戒の可能性もあり、それだともしかしたら何があるかもしれませんね。

癇癪もまだ個人差大きいです。

友達に手が出る子は少なくなってくる時期かと思いますが、普段からどのようなしつけをされているかにもよるかもしれません。

話し方も、花火描いたー!位ならあり得そうですが、きっと他にも言葉が幼い感じがする場面があるのでしょうね🤔

家の外まで響くレベルの大騒ぎは男児ならあるあるかもです😅
女の子友達のママたちにはいつも、ほんと男の子凄い、ママ尊敬する…と言われるレベルです笑
男の子ママと遊ぶときは、こんなもんだよね~と言いながらも、雷落とします笑

とらとら

長男は6歳年長ですが、クラスに気に入らないことがあると殴る蹴るつねるのお友達がいます!
発達に問題がなくても、まだそういう子がいてもおかしくない年齢かなと思います。

5歳くらいになると恥じらいの気持ちも芽生えてくる頃なので、口数が少なくなる子もいますよ!
長男もそのパターンでそんなにペラペラ喋る方ではないです

興奮してキャーキャーは男の子でも女の子でもありますね!