専業主婦ってどうやって気持ち切り替えたらいいんですかね。どっからど…
専業主婦ってどうやって気持ち切り替えたらいいんですかね。
どっからどこまでが主婦の仕事なの?って思いが常にあります。
私は幼少期から自分のことは自分で。って教わってきたし、毒親?だったのかわかりませんが
家事も5歳くらいから手伝ってました。
だから、できない家事はないし、生活の流れというか。
確かにめんどくさいなぁって思うことはあるけど
別に普通にこなせます。
でも、あくまで自分のことは自分で。って価値観があるので
例えばですが、食べた食器片付けるのは自分でやろうよ。って思うし、仕事着以外は洗って干す取り込むまではするけど、自分でクローゼットに戻そうよ。って思います。
生活消耗品も、在庫管理もするし買ってくるけど
最後に使った人が詰め替えようよ。とか
ついでにできることなんて毎日日常ありふれてるわけで
気づいた人ができる人がその全てをやらないといけないのが
ストレスです。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
専業主婦ではなく正社員ワーママですが同じこと思いますよ🤣
切り替えはできてるのかできてないのか微妙ですが、もう割り切ってるのはありますね。
子供達には伝えてます。
ここがこうなってたらママに教えてね!もしくはここから持ってきて補充してね!などなど。
夫に関してはもう何年も伝えても無理なのでできるときにしてくれ、のスタンスですね。
あとは夫の部屋があるのでそちらに全て追いやらせてもらってます🙏
目に見えると目障りなので笑
切り替えより割り切りかもしれません笑
ちぃ☺︎
同じく専業主婦です。
めーーーちゃ分かります。
うちの人も家のことは全部私ねって感じで詰め替えボトルがある場所(すぐ下の棚)も教えてても「もう無いよー」で終わり。専業主婦なので家のこと=私なのも勿論なのですが...
もうシンク綺麗にしてるんだから自分で食べた食器とかコップくらい洗って欲しいな〜とか考えることもあります。
特に今は小さい娘の育児をメインでやってるのでそのくらい自分で...と思ってしまいます。
娘の離乳食やこれから必要になるものを考えてる悩むのも私。
最近は主人はお金だけ出せばいいって思ってるのでは?と思う時があります。
モヤモヤすることが多いですが、「まあこのご時世に専業主婦させてもらえてるしなぁ。」「ダラダラしてやる気ない日が続いてて家事ろくに出来てなくても何も言わんでニコニコしてくれてるしなぁ。」とか「文句言わずに趣味にもお金ガンガン使わせて貰えてるしなぁ。」「子供の物もネットで見て良さそう!と今後本当に必要なのかも微妙なのに高くても相談したら「必要なら」の一言で買ってくれるしなぁ。」とか「言えばこれはやってくれるしなぁ。」とかポジティブな面を探すようにしてます😇笑
ちょっと違うかもですが、私なりの切り替え方?割り切り方?はこれですね。
コメント