現在28歳。私の職場は私含めた正社員とパートさんと学生アルバイトで構…
現在28歳。私の職場は私含めた正社員とパートさんと学生アルバイトで構成されています。
その学生アルバイトの子たちについてです。仕事はしっかりやってくれていますが、The今どきの子という感じで…パワハラ上司にもなりたくないのでめちゃくちゃ気を使って軽く注意までもいかないくらいで教えてあげています。
何度も同じことを聞いてくるので、スマホでもメモ帳でもいいから記録して、ゆっくりでいいから見返しながらやるといいよと言うと「メモするんですか ??」と。こっちはおばちゃん発言しちゃったかもと不安になりました。アルバイトのうち数名の子はスマホにメモしながらやっていたので、人それぞれかなぁと思いましたが。
ごみ捨てに行くのもそろそろゴミ行こうかと言い出さないと動かないので、毎回私が行っています。(ごみ捨てお願いするのは重いし、気を使うので)ごみ捨て行くのは気分転換にもなるので嫌いじゃないですけど妊娠初期で重いものはできる限り避けたいので、交代でもいいから手伝って欲しい。
若者たちからしたらウザババアとか思われちゃうんですかね。
私もゆとり世代ではあるけど、今の子達がこわくて何も言えません。
もう後輩のことを先輩が敬う時代になりそうですね。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
- じぇみな🔰
ママリ
感覚がまるで違う後輩が出てきますよね…。
私もゆとり世代ど真ん中だと思うのですが、まだ目上の人からの仕事の指導と人格否定の感覚(差)は弁えているつもりでいます…。
なので、仕事についてはマニュアル化をして紙に書くとかして可視化し、「これは仕事内容の指導だよ」感をアピールしないといけないのかなあと思っています。
メモをとる子がいるならそれはそれでOKとして、それすらもできない子にはそれなりの支援が必要そうな気もします。
周りがしてるなら真似するくらいはしてほしいし、周りが見えてないならこちらから支援が必要というか…。
このバイトで社会経験が初めての子もいるでしょうから、ヒヨコを育てる気持ちじゃないといけないのかなと…。
難しいし、根気が必要ですよね。
「同じ時期に複数人入ってきたバイトたちの中で、1人だけどうしても足を引っ張るタイプがいる」なら、その子は他の子とは違う指導方法が必要なのかもしれません。
コメント