母乳とミルクの混合(7:3くらいで母乳メイン)でやってるんですけども...…
母乳とミルクの混合(7:3くらいで母乳メイン)でやってるんですけども...
胸の張りが尋常じゃない為、搾乳を右10分、左10分。
トータル200ml近くになります。
皆と談笑してるときに産後11日目にしていきなり悪露が多量に...。
産褥パッドのいちばん大きいものをつけてもすぐ交換に。
パニックになってしまったのと、めまい、視界が真っ白、耳鳴りが始まったため産院へ電話するとすぐにきてってことなので産院に。
退院健診のときに先生が悪露が出切ってるから大丈夫だねーってカルテに書いてたみたいですが、別の先生が見えた為、その方に内診してもらう時にパッド内に出てた悪露の量をみてこれは辛かったよねと。子宮内を綺麗にしてくれて、残り少ない悪露がまた徐々に出てくると思うけど子宮収縮止血剤と貧血の数値もあったから鉄剤出しておくねと。
皆が心配してくれてた為、家に帰ってきて落ち着いた頃に電話すると母乳で育てるのも立派だけど搾乳のし過ぎで貧血起こすくらいなら母乳をとめるのもひとつの手だよと。その気持ちも分かります。
ただ、今回に関しては悪露が多量に出たことにパニックになってしまっただけで...。
母乳とめてミルクにすれば周りもミルクをあげることができるし何よりも回復はミルクのが早いよと助言をしてくれます。
ですが私はなるべく母乳で育てたいんです...。
旦那も私の気持ちを尊重してくれてます。
まわりの意見も分かるんです。
ただ、どうしても譲れなくて...。
このモヤモヤをどうしたらいいのかって悩んでおります。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント
おーちゃん
きっと周りの皆さんも主さんのこと心配してくれてるんですね。周りの方々の優しさに感謝しつつ一番はママの気持ちが一番だと思います!
トータル200ml出るの凄いですね!
主さんが辛くなければ全然自信もって母乳続けていくのがいいと思います🫶
はじめてのママリ🔰
悪露が原因の貧血なのに母乳やめる話になるのよくわからないですね🤔??
モヤモヤなんてせずに母乳続けたいから続けます!ていいと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
母乳も血液なので貧血になりやすいって意味もあって言ってくれたのかなとか...。
母乳だと私が熱を出したり何かあった時にあげれなくなっちゃうよと言われましたが
完母ではないためミルクも使ってます。
実際は悪露が原因でしたけど...笑
母乳とミルクだと母乳のがオキシトシン?が出て子宮が戻りやすいらしく。
それもあって母乳にしたいって気持ちもあります。
だし、母乳のが飲んでくれる量が多かったり。。
搾乳のしすぎには気をつけて行こうとは思いますが...。
ありがとうございます😊
生まれてからメンタルボロボロだったりなのでそのコメント余計に嬉しいです😭- 1時間前
カスミ
内容拝見しました。大変な思いをされたんですね。無事で何よりです。
お身体に関しては私ではなんのアドバイスも出来ませんが、母乳に関しては参考までに少し助言いたしますと、
まだ産後まもないので赤ちゃんの授乳量と生産量の需要と供給が合わず、生産され過ぎてお辛い思いをされていると思いますが、生産量と張りを抑えるためには頻繁に搾乳し過ぎないのが良いです。
1度限界ってくらいパンパンに張らせてから授乳なり搾乳でスッキリさせると、生産量が減って行って安定していきます。
気をつけたいのは、乳腺炎ですが、たぶん乳腺炎になりやすい人とそうでない人が居るんじゃないかと言うのが私個人の見解です🤔
私は過去に5人出産して、産後間もなく~卒乳までの間に、10時間授乳等が出来ない諸々の理由で時間を空けたことが何度かありましたが、乳腺炎にはなったことがないです。
多少詰まったりしてしこり痛みが出たことはありましたが、乳腺炎とまでは行かず、1、2ヶ月経つと赤ちゃんも吸うのが上達、母体側も授乳の仕方が上手くなってそのようなトラブルもあまり起こらなくなりました。
そして10時間も空けると、特に産後まだ1ヶ月も経っていない頃だとカチカチで痛いくらいですが、授乳なり搾乳なりで和らげると、次から生産量が抑えられてあまり強く張らなくなっていきます。
私は1人目の子が産後間もなくNICUに1ヶ月程入院になってしまい、その間冷凍母乳を届けるために搾乳していましたが、搾乳だけで200mlくらい出るようになってしまっていましたが、200飲むようになるのって生後半年以降くらいなので、生産させすぎていたんですよね。
だから退院してから、お互いの帳尻が合うようになるまで何度か乳管が詰まることがあって大変でしたが、
産後退院した日に自宅に荷物置いて搾乳の為の道具を購入して、そのままはじめて子供の面会に行った日に気づいたら8時間以上授乳も搾乳も出来なくて、パンパンにさせてしまい、帰宅後にスッキリ搾乳したらその後はパンパンに張りすぎることが無くなりました。
乳腺炎の危険もありますので、ここまでする必要もないとは思いますが、生産量を抑える為にも授乳後も胸が張っていて残っている感じがしても搾乳は1日1回、多くても2回にとどめ、だんだん減らして、生産量を安定させていくのが望ましいです。
生後1ヶ月くらいまでは不安定だと張りが出やすいので無理なさらず、赤ちゃんとの授乳を通した対話、かけがいのない幸せを感じながら過ごされて下さい😊
長々と失礼しました。
-
はじめてのママリ🔰
乳腺炎が実際どのようなものか分からず...。
明後日2週間健診があるためそこでもう一度聞いてみようかなとは思います!
良い話を聞かせて下さってありがとうございます。
1度やってみたいと思います☺️- 1時間前
はじめてのママリ🔰
子宮の戻りに関しては母乳のが良いみたいで...。
ただ搾乳しすぎも貧血のひとつになるみたいなので気をつけていきたいとは思ってます。
ミルクも旦那が手伝ってくれるので助かってはいますが...
その言葉だけでもとても救われます😭