※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のぞみ
ココロ・悩み

療育に行っても良いのか悩んでいます…現在3歳5ヶ月の息子を育てています…

療育に行っても良いのか悩んでいます…

現在3歳5ヶ月の息子を育てています。

少し落ち着きがないことと、手先が不器用な事が気になり
先日発達検査を受けた所
運動能力が2歳半程度
知能的な事を含めると3歳1ヶ月との結果が出ました。

検診でがっつり引っかかってはないですが、
たまに△みたいに書かれることはあって
酷い話ですが、正直なところ…赤ちゃんの頃から息子の発達をずっと疑ってきました。

理由は、ほとんど寝ない子だったこと
首座りや独り歩きなどが月齢より少し遅れていたこと
外出先でずっと、ドアノブをカチャカチャしていたり
ロッカーの鍵をずっと気にしていたり…
2歳くらいの頃は車のおもちゃをずっと整列させて遊んでいたり…

とにかく、他の子供とは違う事を気にしているようでした。


あまり周囲に相談できず、話せるのは夫くらいでしたが
夫からは「全然変だとは思わない。気になるなら病院で相談してみれば?」と言われ、変なのは私の方なのかなぁ…とずっと思っていました。

下の子も生まれた後で睡眠不足でメンタルもおかしかったのもあるかもしれませんが
落ち着きない息子を、かなり強く怒る事が増えて
私も怒った後罪悪感や自己嫌悪が凄くて
3歳頃になったらちゃんとした検査ができるだろうと思い、発達の検査をして、療育に通うことを決めました。
(ちなみに検査予約から結果が出るまで順番待ちもあって半年近く経っています…)


色々と手続き途中なのですが
ここにきて息子が、物凄く成長しているんです…
自分で靴を履いてみたり
スプーンとフォークを上手に使ってご飯を食べてみたり
語彙力が上がっていたり……


とても嬉しいんですが
このまま療育に行っても良いものかと悩んでおります。
私は今まで息子の成長を焦りすぎていたのではないか、と…

手続きが進んでいることと、
もちろん、苦手な事がない訳ではないので
通いたい気持ちはあるのですが
前よりそこまで発達の遅れが気にならなくなった今、療育に行って良いものかと少し悩んでおります…。

コメント

ママリ

子供に向き合って、お母さんとっても偉いです👏💗💗
保育士をしていますが療育は早ければ早いだけ良いです!
「療育=塾」と思っていただけたらと思います。
必要なくなれば行かなくなりますし、お子さんのためになると思いますよ🥰

  • のぞみ

    のぞみ


    保育士さん!
    優しいお言葉、ありがとうございます😭
    塾、と思って良いんですか…( ; ; )

    なんだか気持ちが楽になりました🙏

    • 2時間前
まろん

なかなか空きがないので通われてもいいと思いますけどね。未診断でも通っている子いますし。

  • のぞみ

    のぞみ


    親やママ友に話すと「そこまで気にしなくても良いと思うけどねー」みたいな感じで言われるので、何だか不安になっていました…。

    回答ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    ご両親やママ友は専門の資格があるわけではないですし、親の直感や専門医のアドバイスは結構大事だと思います🤔

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    我が子と甥っ子が療育に通っていましたが、小さい集団生活の中で楽しく過ごしていましたよ☺️季節ごとの行事、お出かけなど。相談窓口が増えた感覚で大丈夫ですよ😉

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

通わせたい気持ちがあるなら通わせるのがいいと思います!
私の子供も通っているのですが、発達が遅れてるからこんなことをしてる、という感じではなくて、
どんな子どもにも必要なことを、幼稚園や保育園よりしっかり教えてくれる、という感じです。

  • のぞみ

    のぞみ


    ありがとうございます😭

    • 1時間前
ママリ

今療育に繋がれるのであれば、その事を含めて心理士さんや医師の先生に話してみたらどうでしょうか?

最近凄く成長してるんですが
個別に言語や作業の訓練受けてした方がもっと成長に繋がるのか
様子見たらいいのか迷ってます。みたいに話したら専門の先生達なので判断してもらったり、一度療育始めてみて、合う合わないもあるし、途中でもう大丈夫そうやね、とかで訓練終わったりすると思いますよ😊

なので、少しでも子供の成長に不安を感じるのであれば、療育するしない関係なく、気になることを相談できる場所の1つとして思っておくだけでも
ご自身が少し安心しませんか?

今手続き途中でやめてしまって

何ヶ月後にやっぱり療育始めておけばよかったとか相談だけでもしておけばよかったと思うより絶対いいと思います。

うちは二人とも療育行ってますが
上の子の時は1人目と言うことで知識もなくゆっくりな成長と思ってましたが、それぞれ違うので、普段毎日見ている私達の目線とは別に専門の目線から見てもらうのは凄くいい事だと思います。

  • のぞみ

    のぞみ


    ありがとうございます!
    皆さんのコメントが優し過ぎて読んでて涙が出そうになりました…


    1番しんどい時期にどこかに預ける、ということをせずちょっと心を病んでしまいまして…
    今思うと、その時に療育を開始していればもっと良い母親でいられたのではないかと後悔してます。

    心理士さんには一応相談してみますが
    同じことを繰り返さない為にも、
    療育には通いたい気持ちが強いです…🥲

    • 1時間前
はじめてのままり

やってみて、もう必要ないかなと思ったらやめればいいんじゃないでしょうか?😊

  • のぞみ

    のぞみ


    ありがとうございます!😭

    • 1時間前
てん

別に通っても良いと思いますよ。
上の子が自閉症で療育通っていますが、下の子がその時間ずっと待っているので、療育の先生から何か理由つけて受給者証もらって、一緒にやりませんか?と言われましたよ。
安く行ける習い事だと思えば良いかと思います。
年少からは無償化対象なのでむしろタダで行ける習い事です♪

  • のぞみ

    のぞみ


    ありがとうございます!

    安く行ける習い事…!
    めちゃくちゃ…良い……︎😭👍🏻

    • 1時間前
  • てん

    てん


    上の子、療育いくつか行っていますが、個別療育では、ひらがなに興味があったので(2歳で読めました)なぞり書きとかカタカナとかやらせてもらって、年中でひらがな、カタカナで名前は書けるようになりました。
    今は足し算やってます。(これも難なくこなしています)
    でも、会話は出来ません。
    子供の得意を伸ばしていけば、伸びしろは無限大です😆

    タダでこんなにやってもらえて感謝です😍

    • 52分前
みー

分かります。私も悩んで、年少の終わり頃から通ってます。
診断は受けておらず、お母さんが気になるなら紹介するよって事で受給者証を発行して、月10日通ってます。
旦那は、必要ないと言って反対してましたが、やはり母親の私の方が娘と居る時間が多い為、気になる事が多々あるのと、保育園の担任の先生に言われた事もあり、通わせてます。
楽しく行ってますし、1番気にしていた癇癪も未だに有りますが、大分少なくなりました。
ただそれが療育行ってるから良くなってるのか、月齢が上がって良くなってるかは正直分からないです。

療育も親が決める事なので、悩みますが、不安なままモヤモヤするなら、療育行かせた方が良いかなと思い私は行かせてます。

  • のぞみ

    のぞみ


    めちゃくちゃ共感です。
    ウチも夫に必要ないと言われましたし
    私が大変さを訴えてもずっと分かってくれていない感じでした。
    医師の意見書とか受給者証の話をするとえ?そこまでするの???みたいに言われました。


    モヤモヤするなら行ってみて良いですよね。
    また心理士さんとお話する機会もあるので
    相談しつつ、通わせてみたいと思います。

    • 1時間前