息子に得意分野で人より優秀であって欲しいと思ってしまって、その思い…
息子に得意分野で人より優秀であって欲しいと思ってしまって、その思いを押し付けてしまいそうで怖いです。
年少の発達グレーの息子がいます。
知的に問題はなく興味の偏りがあるタイプです。興味のないことに熱心になれません。
私がとても人目を気にしてしまうタイプで、園で息子がみんなと一緒のことをやれていないとすごく焦ってしまいます。
お遊戯など興味のないことでボーッとしてしまい、そういう姿を周りに見られていると思うとしんどくて仕方ありません。
体格が良く運動神経は周りより良いので、園の運動会やスイミング、サッカーなどの習い事(園のメンバーも一緒に通っています。)ではかけっこ速いね、とか上手だね、と言ってもらえます。
なので、そこだけでも絶対周りより優秀であって欲しい...!と強く思ってしまい、本番前に練習しようとしつこく言ってしまったりするんです...。
この調子だと今後が不安です。私の気持ちの持ちようだと思うのですが、どうしたら息子は息子、と思えるでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 4歳0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
お母さんのお気持ち分かるような気がします。発達グレーかどうかは関係なく、誰でも子どもの得意な能力を伸ばしてあげたい、と思うものです。お気になさらずです。
ただ「結果にこだわる」ことはオススメしません。「優秀さ」=「1位」等、順位がつきものの分野ですが、結果で褒めたり、目標をたてたりすると、結果が出なくなったとき自信をなくしてしまいます。ご本人の熱も冷めてしまうかな、と思います。
また、事前練習も悪いことではないと思います。ただ練習しよう、とお母さまだけが盛り上がるのではなく、一緒に練習する、鬼ごっこの延長でかけっこ練習をする、等ゲーム感覚で楽しく進められるといいですね!
コメント