※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後20日の新生児を育ててます。授乳中にすく寝てしまうので5分も吸って…

生後20日の新生児を育ててます。
授乳中にすく寝てしまうので5分も吸ってくれることなんてまずありません。
なのに布団に戻すとまたお腹が空いたとギャン泣きします。
完母目指して頻回授乳を頑張ってますが一回の授乳にめちゃくちゃ時間がかかって心ざ折れそうです。
新生児の頃同じようにすぐ寝てしまう赤ちゃんを育ててた方、ずっとこんな感じでしたか?
ほっぺをツンツンしたり足をくすぐっても全く起きません。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2人目は結構すぐ寝ちゃいました。

私の場合は退院前からもう添い乳で寝かせちゃっていました😂
両方吸って欲しいと思って数分で離して反対にすると絶対寝ちゃったので、片乳をずっと吸わせ、次起きたときは反対側という風にしていました。

だんだん長く吸ってくれるようになります!

みー

5分以内で寝落ちというほどではなかったですが、混合で母乳の後ミルクを飲ませないといけないのに母乳だけ飲んで爆睡で起こすのに苦労してました。
ほっぺツンツンや足くすぐりも効かず、
困ってママリで相談してみて胸を掴むようにして両方の脇の下をくすぐる、顔面に息を吹きかけてモロー反射を誘発するなどやってみましたが我が子には効かなかったです。産院では背骨をゾリゾリ撫でるってのも習いましたが自分でやっても効かず……
結局成長によって体力ついて解決していった感じでした。完母志望であれば苦しいですが頑張りどころだと思います。

初めてのママリ

上の子がよく寝る子で2ヶ月すぎてもまだ苦戦していた記憶があります。助産師さんが冷たい手でお腹を触って起こしてたので真似してやってました😅効果はイマイチですが、ほっぺや足裏よりは刺激強めです。

飲み方にも個性があって、ちょっと飲んでそこそこ満足したら飲むのをやめてしまう子もいれば、お腹いっぱいになっても飲みたいだけ飲む子もいる、寝るのが好きな子もいる…っていう助産師さんの言葉は2人目を産んで比較対象ができて初めて実感しました。ちなみに飲む量が足りないと省エネになって寝る時間が増えると小児科の先生が言ってたので、体重増加がいまいちだった上の子は省エネだったのかも…と、あとから思いました。
おいたらすぐお腹空いたって泣いてる場合は、ちゃんと母乳が吸えているかのチェックも必要かなって思います。咥えて吸っても飲めてないパターンもあるので。
ゴクゴク音がするか、頬が陰圧になっているか、授乳前後で胸の張り感に変化があるかなど。
上で苦戦したので下の子の時は赤ちゃん寝て片乳で終わるとか飲み残しがある時は搾乳してました。
頻回授乳の目的は乳輪への刺激と母乳を出し切ることによる母乳生産を促すホルモンの分泌なので、直母にはおとるけど搾乳でも効果があるということなのでしんどい時は搾乳するのもありかなって思います。

はじめてのママリ🔰

私も生後20日の新生児を育ててる初ママです😊
私の子も入院中は乳を口に咥えたら即寝てしまって私が何をしても起きないので、その度に助産師さんに起こしてもらって吸わせてました。
乳を咥えさすことも上手くできず助産師さんに毎回手伝って貰ってました…

今も上手くできないし、私の持病も関係して混合なのですが授乳に1時間半から2時間はかかって寝かしつけたらもう次の授乳時間って感じです。
頻回授乳だとママが寝る時間なんてほぼ無いに等しいですよね💦

私は寝てしまったら一度オムツ替えしたり泣くまで起こして乳を吸わせてます。
泣け泣け泣けー起きろーって思いながらこちょこちょしてます。

お互い頑張りましょう😌🔥