年少の男の子の控えめな(保育園への)行き渋りが逆に心苦しく、母であ…
年少の男の子の控えめな(保育園への)行き渋りが逆に心苦しく、母である私がつらくなってます。
入園したては毎朝泣いていたけれど、夏ごろからようやく泣かずに登園できるようになり、お友達や先生の名前もお話してくれるようになったり、母としても嬉しく思っていました。
ところが、夏休み明け、運動会の練習が毎日大変そうで、このころから少し控えめな行き渋りをするようになりました。
絶対やだー!行きたくないー!という感じではなく、控えめに今日は保育園はあるのかどうか尋ねてきたり、保育園用の服に着替えるのを少し嫌がったり、登園前にもう少し遊ぶと言ってきたり…。
登園のときも笑顔なんですが、やや作り笑いにみえるというか。
そんな中、息子が体調を崩してその日園をお休みすることになり、息子にそれを伝えたところ、ものすごく嬉しそうな顔をしたんです…。
その笑顔をみて、胸が苦しくなりました。
病院に行っても風邪とかではないそうで、もしかしたらストレス?と…。
息子が保育園に行きたくないと思ってることを、私は本当は知っていたのに、誤魔化しながらなんとか登園させていました。
まるで息子の気持ちを無視しているような行動だったと思います。
こんなに嫌だったんだ、それを我慢して我慢して控えめに抵抗していたんだ、と思うと、息子に申し訳なくて。
母親失格です。
落ち込みます。
でも、嫌だから休もうっていうのが習慣になってしまうと、それをそれで社会で生きていくために息子のためにならないとも思うので難しいです。
同じような経験がある方、どのように接していらっしゃいますか。
- はじめてのママリ🔰
ままり
うちも上の子行き渋りがすごかったです🥲
あー、なんで私の仕事のために子どもがこんな嫌な思いしてんだろって、悲しくなりました🥲
そして私が下の子の産休育休に入ってからは行き渋りもひどくなり…
休ませることも多かったですが、休ませる時は子どもが「行きたくないから」じゃなくて、「ママの用事があるから休むよ」みたいな感じで形だけでも行きたくないから休むにはしないように気をつけました😂
どうして嫌なの?って聞いたら、「ママといたい」と…
「そうだよね、ママも一緒にいたいよ」
と、嫌な気持ちを受け止めて共感しまくるしかなかったです😭
「今日も泣いちゃったけどがんばったよ」
と言われた日にはこちらが泣きそうになりましたが、いっぱい抱きしめて「頑張ったね」と褒めてました😭😭
年中の今も行き渋りがありますが、
来年度は年長、その次からはいよいよ義務教育…と思って、だいぶ話も理解してくれるので、
保育園に通わない子は幼稚園に毎日通っているんだよと話しています🥲
でも今まだ育休中で融通がきくので、ちょっと早お迎えにしたりして乗り切っています…!
ちなみに、ポイント制度を作って、保育園に行ったらシールを貼る、🍎マークのとこまで行ったらバスボムを買う、みたいなご褒美シートを、好きなキャラクターの絵を描いて自作したりしてました✨
長々とごめんなさい🙇♀️
ママも辛いですよね…
気持ちを聞いてあげて、受け止めてあげて、頑張ってることを認めてあげて…
お互いに頑張りましょう😭💗
コメント