【ASDの特性って薄まりますか?】もうすぐ2歳の男の子です。0歳台から以…
【ASDの特性って薄まりますか??】
もうすぐ2歳の男の子です。
0歳台から以下の特徴があり、ASDと知的障害を疑っていました。
・とにかく目が合わない
・呼応反応がほぼない
・喃語が遅い(初めて喃語を発したのが8ヶ月くらいでした)
・後追いが全くない
・母絵の愛着が薄い
・表情が乏しい
ですが1歳半ごろから成長し、今は発語あり(3語文)、物事の理解あり(熱い冷たい、暗い明るい、怖い、楽しい等)、指差しあり、運動発達遅延なし(ジャンプ階段昇降ぶら下がり可)、パズルやブロック等の年齢相当の遊びもできるようになりました。
知的障害は無さそうかな…と思うようになりましたが、
やはり共感性やコミュニケーション面での凹があり、ASDはあると感じています。
(具体的には、共感の指差しを全くしない、やはり目が合わない、過集中なことが多く無視をするなど)
また、今のところ睡眠障害や聴覚過敏はないですが、不安感が少し強く、見知らぬ大人がたくさんいる空間などは緊張して固まってしまいます。
もし知的障害がなくてもそういったASDの特性があると生きづらいと思うので支援級や支援学校にいくべきかな、今から悩んでいます。
しかし、今後特性が薄まることもあるのでしょうか??
2歳前後で上記のようなコミュニケーション面での凹が見られていても成長とともに改善されたかたや、就学後に普通級で楽しく過ごせているかたなどはいますか🥲??
もちろん子によりバラバラですが、同じような子な今後どんなふうに成長する可能性があるのか参考に伺いたいです🙇♀️
- なぁ🌱(1歳11ヶ月)
コメント
ちびトラマン
長男が知的なしの自閉スペクトラムです。
今は10歳になり特性があり支援級に在籍しています。色々と不安になりますよね😣
息子のことになりますが、感覚過敏や聴覚過敏などは我慢できるようになったり、癇癪起こさず言葉で伝えてくれたりしてくれます。コミニュケーション等は友だちとトラブルを起こしながらも自分なりに成長してきました。親が謝罪する場面も多かったですが(笑)でも自分の中でで折り合いをつけることができるようになってきたので、本人のペースで生きづらいと思う所をどう乗り越えるかを見つけながら生きてるようです。
発達の凸凹は幼い頃よりは薄まったような?そうでもないような?😅凸凹はそのままかもしれないですが、強めの個性として捉えています。うちの子は視覚優位なのと、空間認知能力が高いのでそこを磨き上げて将来的に得意なこととして仕事に就ければいいなと思ってます😊
まだ診断を受けたわけではないんですよね?もし心配なら市の発達相談などで相談してみると療育とかに繋がるかも知れません。話を聞いてもらえるだけでもほっとすると思います✨
なぁ🌱
コメントありがとうございます😊✨
息子さんお話しとても参考になります🙏
私は今、息子がずっと不安感が強いまま何も楽しいことを見出せずに苦しんで生きていくんじゃないかと心配していました。でも、「癇癪を起こさず言葉で伝える」「自分の中で折り合いをつけることがでにるようになる」「強めの個性」というのがとても希望が持てました。
それぞれにあったペースで子供達なりに成長してくれるんだな、と思いました🥲
うちはまだ診断は受けていませんが、専門機関への受診と療育は開始しています🥺ゆっくりとでも人との関わりを学んでいってくれると良いのですが…💦
ちなみに息子さんは2歳ごろどのようなご様子でしたか😣?
うちは本当に人との関わりが凹で…。ダメもやめても通じず人の嫌がることをする、目が合わない、無視するなどなど…今後成長したときにお友達とのトラブルが起きそうで心配しています💦
ちびトラマン
少しでも希望が持てたようで良かったです✨
うちの地域の支援級はとても手厚いので先生方には感謝しています。支援級で良かったなと思ってます😊
すでに動いていらっしゃるんですね‼︎人とも関わりが増えますね😊
そうなのですね💦2歳くらいの頃は人との距離感がバグっていて、トラブルメーカーでした。なのでいつも人がいない公園で過ごしていました(笑)
あとは新幹線が好きだったのでプラレールに夢中でした。2歳半頃にE7系とか文字を覚え始めたり、3歳過ぎるとなんで?なんで?どうして?の質問がすごくて賢さが出てました。人との関わりの幼さと賢さの凸凹加減に違和感を感じてました😅今思い出すといわゆる自閉症の特性にほぼ当てはまっちゃう3歳でしたね。
すごーく大変だった思い出が多いです(笑)
自分語りですみません💦