コメント
はじめてのママリ🔰
寺の娘です。
納骨はおじいちゃんと一緒でもいいですし、水子供養で別にしても良いと思います。
うちのお寺は水子には小さなお地蔵さんを1人一つ飾っています。親御さんたちは服を着せたり、おもちゃを飾ったりしています。
49日までは一緒にお家にいてあげてください。
るる
私も18週で流産したことがあります
お骨はお墓にいれてもいいし家の仏間において側においておいてもいいと言われたので自分がなくなったときに一緒にいれてもらいます
なのでいまは仏間においてあります
-
はじめてのママリ
我が家は賃貸で仏間がないです💦
なので上の方が仰ってるように、49日までは家に置いておいて、その後は旦那のおじいちゃんのお墓に入れてもらうか、水子供養と言うのもあるようなので、そちらで供養するか考えてみます。- 2時間前
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます。
旦那側のおじいちゃんのお墓でも良いのですね。勝手に入れると、不法扱いになる?と思うのですが、やはりお寺に伝えてから拝んでもらうものなのでしょうか?
お恥ずかしながら、水子供養と言うのも初めて聞きました。そちらですと、そこに納骨する形なのでしょうか?
49日まではお家にいてあげた方が良いのですね🥹
はじめてのママリ🔰
水子はみんなで同じ場所に納骨してあります。寂しくないようにという意味もあるとおもいますね。
その後、自分が亡くなった時に同じお墓に移動してもらうのもありかと。
お墓を勝手に開けることは良くないので、お寺を必ず通してお経もあげてください。
下の方の答えについてですが、仏間がなくても問題ありませんよ。
小さなテーブルでも、棚の上でも、その子の場所をしっかりつくってあげればどこでもいいですよ。もちろん、一緒にずっといたければ納骨しなくてもいいです。