※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

姉(年中)が通っている幼稚園に来年度年少で入園を考えている息子がい…

姉(年中)が通っている幼稚園に来年度年少で入園を考えている息子がいます

先日願書を受取にいきましたが、次の日に主任から
「入園面接を受けても、再面接になる可能性が高い。再面接でも厳しいと判断したら再来年度の年中からの入園か、11月以降に入園内定者だけが通うプレ(月1、1時間)に来ていただいてその様子を見て入園出来るか判断する」と言われました

そして昨日幼稚園に行き、息子の様子をみてもらったり、今後の話をしました。

主任からは
「11月1日の入園面接を受けてもらう、入園内定者が通うプレにも通ってもらう、それとは別に普段の通常保育の日に息子を連れて行き、息子の様子を主任や他の先生にみてもらう…ということをやって来年の1月頃に合否の判断をしたい」と言われました

1月に合否の判断というのは、その頃に大体の園全体の4月からの編成が決定するからだそうです
(大体の入園人数、クラス編成、職員の配置など)

この様な話になっている理由は、
1年前に月に2〜3回、1回1時間、11月から2月まであったプレに参加していた時の息子が切替に時間がかかる(「じゃあオモチャ片付けて紙芝居読むよー!」と言ってもオモチャで遊びたがるなど)、遊んでいる時に集中しすぎている(自分の世界に没頭しすぎて話しかけても反応ない)という事があったからだそうです

その後、今年の4月から月1、1回1時間のプレには参加していませんが、1日体験入園は2回ほどあり参加していました

主任からは1年前のプレの様子からすると不安要素があるから集団生活大丈夫かな?と思っていると言われました

主任以外の先生達がもう少し息子の様子をみたいと言っているそうで上記に書いたように今後何度か幼稚園に遊びに行き先生達と関わりたい、そこで入園を判断したいと言っています

その様な話を願書受取の次の日に聞いたので、昨日幼稚園に連れて行きました。(昨日は園が以前から設定している入園希望者だけど発達の不安や相談したい事がある人、療育などに通っている人が見学や相談をできる日です)
ですが主任以外の先生は1人も様子を観に来る事は無く終わりました。
参加したのはうちだけで他の子はいませんでした

通常保育の日の幼稚園に来てくださいと言われたので日程を聞いたら、それはまだ…決まったらお声がけしますと言われました。


この幼稚園は1学年1クラス、どのクラスも定員30名ですが12〜19名の在籍数。
息子の願書受取の日、30名の定員に対しうちを含めて9名でした
生徒数はここ数年ずっと定員割れだそうです

お勉強も多少するけど遊びも重視していて、1番は子供が幼稚園を楽しいと思って通ってくれること、だそうです
教育にすごく厳しい園ではありません。

姉のクラスに年中から入園してきた自閉症の子がいます
療育と幼稚園と併用して通っているそうです
その子以外に療育等に通っている子はいませんが、発達グレーな子が数名います。
正直その発達グレーな子達は姉と同じクラスなので入園当時からみていますが、息子の方が手がかからないだろうなと思います。

幼稚園以外の未就園児が集まる遊び場などに行くと
「穏やかだね、喧嘩せずにお友達と遊べてるね、周りをよく観て遊んでるからお友達とオモチャの取り合いなどしないね」と言われる事が多いです

なので正直、息子が入園が難しいと言われることが驚きでした
姉も通っているので兄弟児特別枠があります
姉はいままで特にトラブルなどは起こしていません


このような状況なのですが、年少で入園は諦めた方が良いでしょうか?

姉が通っている以外にこの幼稚園にこだわりがある訳ではないです
園舎が昭和からの建物なのでボロボロ
姉は古いトイレが怖いと言っています
車で5分ほどの距離ですが学区外なので同じ小学校の子はいない
私としては少人数でもさすがに9人や12人は少なすぎるかなと思っています

通わせたいと思う理由は
姉が年長、息子が年少で通っていたら子供達が楽しいのかな?
やはり年中からより年少から幼稚園に通わせたい(送迎の都合などを考えると兄弟別々の幼稚園だと厳しい)ので姉の幼稚園に年少で入園出来なければ違う幼稚園に年中入園かな…と思います

みなさんならどうしますか?

いまは専業主婦ですが息子が入園したらパートをしたいと考えていました
なので息子は保育園という選択肢もあるのかな…と考えています


このまま姉の幼稚園に面接を受けて1月の結果を待つか、もう面接すら受けずに姉の幼稚園は諦めるか…どちらが良いと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら
参加したのはうちの子だけで
きてほしいと言われたのに
主任さんくらいしか様子を観に来ないし、不安に感じている。日程もまだわからない...と先延ばしされて他探そうにも探しにくい。どんな方針なのですか?と率直に聞きます(喧嘩腰とかではなく疑問に感じているというニュアンスで)
その反応で通わせるか、そうじゃないか考えますかね。
二箇所通わせるのも1年だけなので
その一年だけと考えて保育所が入れそうならそこを考えます。
割と保育所の方が融通聞いてくれるところも多いので見学行ってもいいと思います!

ママリ

息子さん自身は体験入園は楽しんでますか?
正直、他の園も見学に行って比べてみても良い気がしました。
9名しか願書受け取りに来なかった、というのがちょっと…と感じました。
そこまで少ないと維持費や人件費を削りたい、と園側も考えると思うので、そうすると本当に些細なことでも問題?(たぶん問題というほどでも無いかもしれないけど)がある子でも来てほしくないという心理になってる気がします。

園側が様子を見たいと言うから連れていったのなに主任以外来なかったのも、すでに人手がそこまで潤沢ではない感じがしました。

そうなると、保育の質も下がるし、息子さんがもし通って年長さんになる頃にも良い環境を保ててるか?疑問に思います。

まろん

先に入園している園児に職員が振り分けられているので、新しく入ってくるとなると対応できない部分もあるかと思います。我が子のほうが手がかからないという問題ではないので(園側の事情)、私なら他の園を探してみます😊