超イヤイヤ期の子どもへの接し方について相談があります。共感や代替案を提案していますが、効果がない時もあり、最終的に脅し育児になってしまうことが心配です。どうすれば良いでしょうか。
超イヤイヤ期の子どもへの接し方、脅し育児でしょうか。
2歳の子どもが超イヤイヤ期です。
イヤイヤに対しては、共感する、代替案を提案する、「ママこうしてほしいな〜」などやっていますが、どれも効果なしの時もあります😇
例えば朝出発の時に「行かない〜」と言われた時、「まずどうして行きたくないの?」と聞きます、「お家で遊びたい」と言われた場合、「そうだよね、お家で遊びたいよね」と共感、時間があれば「じゃあこれで遊んだら出発しよう」、「帰ってきたら一緒にブロックで遊ぼ?」と提案、「〇〇先生待ってるよ!〇〇ちゃんいるかな?一緒に遊べるかな?」など前向きな声かけ、「ママ先生とお話ししたいから、一緒に来てくれる?」と、頼る作戦。
これで出発できる時もありますが、できない時は「ママ先行くね〜」「お留守番しててね〜」と言っちゃいます😔こう言うと「一緒に行く!」と言ってついてくるのですが、おそらくこれが脅し育児になるんですよね、、、?実際にはしないのに、言葉と行動が一致してないからダメってことですよね。最悪のときは、泣き叫ばれても抱えて出発するのですが😇
ここまでやっても、何しても、どうしてもダメな時、皆さんどうしてるんでしょう🥲最近、脅し育児はダメと見てどうしたらいいか困ってます😭😭ご飯食べない、買い物から帰りたがらない、なども困ってます😢
サンタさん来ないよ作戦も、本当はダメなんですよね。。。😭
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 2歳8ヶ月, 4歳6ヶ月)
ママリ
SNSとかでは脅し育児って言われてますよね。
私、「鬼から電話」ってアプリ一時期使ってました😇
悪いことしたらサンタさん(パパ)に今年はプレゼントいらないってLINE送ってました😇
寝ないとおばけ来るよとも言います…😇
ダメだって記事見るけど、そうしないと動いてくれないんだもん。って思います🫠
コメント