※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もうすぐ小学生なのですがママのいうことをきかない子どうしていますか?…



もうすぐ小学生なのですが
ママのいうことをきかない子どうしていますか?

小学生でもありますか?

先生や他の人のいうことはきくのですが
ママ帰るよとかお風呂歯磨き嫌がります。

細かく言うと髪の毛を洗うとか

ちょっとこれ終わってからとか
最近は反抗してきて、口が悪く、叩いたりしてきます。

だめなのはだめだと、注意しています。

「◯◯したいんだね〜」
「でも、◯◯だからやめようね」とか
そんな優しい声がけはしません。
 
うちの夫が声をかけるとすぐにやめます。

最悪なのは人前でやった時に
この子が躾されてないんだと
もう遊ばせないと思われるのが嫌ですよね。。








コメント

じゃじゃまま

なぜ優しい声かけはしないのですか?
他の人の言うことは聞く、という事で、ママへの信頼感が薄れてしまってるのかも?と感じました🤔
だから、言う事聞かないし、敵だとみなして攻撃してくるのかもです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いろいろと試してみたのですが、心が折れてしまいまして、だめなことはだめと言う方向性にしました。うちの場合はなのですが、母親が許してくれるだろうと試し行動になっています。
    敵だとみなして〜はあるかもしれません😅難しいですね……💧

    • 2時間前
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    ダメなことはダメ、はもちろんそうなのですが、それをもうすぐ小学生の子どもに求めるのは結構難しいかと🤔
    ダメなことはダメ、は大人ならすぐ理解出来るけど、子どもは頭ではわかっていても気持ちがそうはなれないので、そこを厳しくしてしまうと子どもは苦しくなって反抗するしかなくなります🥺

    小学生になればもっと、自分のことは自分でしなさい!となりがちですが、そこも子どものペースを見ながら、ここは手伝う、ここは自分で、と見極めるのも大事になります🥹
    今の感じだと少し突き放してる感じになってそうかなと🥺

    母親が許してくれるだろう、それは子どもからの完全なる安心と信頼です✨
    母だから許してくれる、この安心と信頼が無くなると子どもは居場所無くなります🥹
    母だけは、母だからこそ全部受け止めて許して、その後に正せばいいんです👍
    今の状況だと、受け止めない許さない、のに正すばかり。。かなと🥹

    あと、子どもは人前では意外とちゃんとやりますよ😊🤚
    家で厳しくされてるなら尚更、躾はちゃんとはいってるので✨
    だから厳しくしてもいい、ではなくて、その子のペースを見ながら柔軟にやって行けるとお互いにストレス減っていけるし、ますます信頼関係も築いていけますよ😊👍

    • 1時間前
ちちぷぷ

あるある、小学生でも聞かないですよ。

しつけされてないと思われないように母同士の関わりを大事にして許してもらえるようにしてます😂学校に行くとなおのこと親が見えません。でも「お母さん
」の与える印象は大きい気がして😂お母さんのしつけではない、子どもの性質なんだと思ってもらえるように😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    信頼関係🤝それは大きいですよね。

    小学生でもきかない……😭
    高学年になるともっと心が複雑になりますよね……悩みは続きそうです💧

    • 1時間前