4歳の年少の子が集団行動できません。早産児で、6月に発達検査や幼稚園…
4歳の年少の子が集団行動できません。
早産児で、6月に発達検査や幼稚園に普段の様子の手紙を書いてもらったんですが、遅れはあるものの診断はつかない、と発達専門の病院の小児科医に言われました。言葉が遅れているため、言語訓練には8月から通っています。
そういった経緯もあり、幼稚園の先生はよく普段の様子を報告してくれます。もちろんできていることもよく報告してくれるのですが言われてて私が気になるのが、
・朝登園時間が遅くなると(真ん中の子と園が違うため2ヶ所送迎すると登園が遅くなる時がある)朝の遊ぶ時間がほとんどなくなってしまいグズグズになりその後の行動に響く
・登園後の支度が1人でできはするが、行動が遅い。
個別に声かければできはする。
・行動がワンテンポ遅い。遅くなってチャイムがなって遊ぶ時間がなくなるとグズグズになる。
多動や他害、こだわりなどはありません。お話も座って聞けているようです。お友達との最低限のコミュニケーションもとれているようです。とにかく、行動がワンテンポ遅れてるのと、機嫌悪くて気分が乗らない日がグダグダのようです。(週に1回くらい)
家でも遅いのでついつい怒りがちです。どういう声かけをしたらいいでしょうか。タイマーは家で使ってます。
もう一回発達検査してもらった方がいいのでしょうか。
また年少くらいでお子さんの行動がワンテンポ遅かった方、小学校ではどうでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 3歳3ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
ツー
うちの息子も早産児で、保育園生の頃は発達が少しだけ遅いもののグレー診断で、その後小学校で通級を使う為に、ADHD不注意優勢型の診断をつけてもらいました👦
息子は、人よりワンテンポ遅い、先生の話しを聞いているようで聞いてない、個別に声かけがあれば出来る、立ち歩き等はないという感じです🤔
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。小学校入学前にまた相談ですかね…。
今小学校ではどのような感じでしょうか?お友達や勉強でトラブルはないでしょうか?
ツー
保育園までは大丈夫でしたが、小学校になると30人前後の生徒に対して先生1人なので、補助がないとちょっと厳しかったです🤔
今は普通学級所属で、週に2回(各1時間づつ)通級に通ってます👌
お友達や勉強は今のところは問題ない程度です🙆