※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育士さん、児童心理士さん、子供の指導に対しての質問です。我が家に…

保育士さん、児童心理士さん、子供の指導に対しての質問です。

我が家には9ヶ月の子供がおります。
今はまだ赤ちゃんなので、全然先の話になるのですが…子供との会話で、大人になってもわからない内容があります。
どうしても経済的な事情で、子供の希望を叶えてあげられない場合の対応方法は、どのようにしたらいいのでしょうか?
私自身、共働き家庭で育ちましたが、父が早くに精神疾患に罹り、また借金もあり生活が苦しかったのを覚えています。
まだ父が元気だった頃、家族旅行に行ったことがなかったので、夏休み明けから聞く友達の旅行話を聞き、自分も行きたいとなり、親に相談→適当に流され、一度も行けず。よそはよそ!うちはうち!という感じで育ちました。
それはまだいいのですが、母は仕事で忙しく夜勤だらけであまり相手にしてくれず(今で言う放置子)。子供ながらに考え、相手して欲しかったので、約束をうまく使おうとしました。
〜したら、こうしてねといった条件付きのものです。
で、結局、約束は全て破られて知らんぷり…。
まぁ、今思えば母も父親の世話しながら、働いてと大変だったから仕方ないと、理解はしています。
だからこそ、自分が子供に対して同じことをしたいとは、当然思いません。
子供に対してできるだけのことは親としてしてあげたいとは思います。ですが、人生何があるかわからず、どうしてもしてあげられないことも出てくるかもしれません。
そのような状況の時に、特に経済的な事情で習い事や旅行、買い物…をしてあげられない時、子供にどのように伝えたらよいのでしょう?なんでもしてあげたら、それはそれで我慢ができない子になることは想像できます。
きっと子供なら、まわりのお友達と比較して話を持ってくることが多いかと思います。そういう時に、まずは「そうなんだね、そういうお話を⚪︎⚪︎さんとしてきたんだね!」と話を聞き、でも我が家ではしてあげられない事情がある時は、どうしたらいいのでしょうか?💦







コメント

まる

すみません、保育士さんでも児童心理士さんでも無いので…
回答が求める物では無いようでしたら、スルーして頂いて構いません。

私は子育てしながら看護師をしております。
とはいえ、小児科などではなく、専門的な知識も豊富な訳では無いです。

私自身も、ママリさんと同じような幼少期を過ごしており、共感する部分が多くコメントさせて頂きました。
姉が知的障害者であったこと、母は妹妊娠中に乳がんを患い、出産後すぐ摘出手術を受け、幸い命は助かりましたが右腕の筋肉までごっそり切除したので、自身もリハビリしながら、姉のケアをしながら、幼い私たち姉妹の面倒をみながら家庭を切り盛りする…
そんな家庭環境で私は育ちました。

人の目を気にして、外出は週末、父親がいるときに買い出しする程度で、あまり近場の公園や児童館などは行きませんでした。
障害もった子を含む、子ども3人連れて、自身も身体を思うようには動かせない中、出かけるのは難しかったと思います。
本当に、目と鼻の先に有名な動物園もあるのですが、知ったのは大人になって、子どもを産んでからです。
家でひたすら映画見たり、絵を描いたりピアノを弾いたり。途中からは保育園に通いましたが、あまり出かけることがない幼少期を過ごしました。
旅行はたまに行きましたが。

してあげたくても、してあげられない場合の対処法は、うちも同じでしたよ。
他所は他所、うちはうち。
これで私は納得してました。
子供に言い聞かせるのに、これではダメな理由がありますか?

2〜3歳はまだ理解できないかもしれません。うちは息子が6歳ですが、すでに、周りと比較して自分はどうか?
他所は他所、がもうわかってます。

子ども自身、自分はできない、苦手だけど友達はできること。
逆に自分はものすごく得意で好きだけど、友達は苦手なことがある。というのを、保育園生活の中で学んできています。

習い事以外にも、他者と比べて自分が劣っていることや、家族の都合でできない事なんか山ほどあり、その逆もありますよね。
我が家は共働き家庭なので、普段の食事や遠足のお弁当も、大変な時は冷食に頼ってる。
手作りを大事にしてるご家庭もあって、敵わないなぁと思いますよ。
容姿のコンプレックスもそうですね。

無いものは無い。それは仕方ない。
もしも、なりたい自分がある、夢がある、やりたい事ができたなら。
私は息子に、自分でなんでもチャレンジしてやってみてごらんと言ってます。
今すぐに叶えられなくても、大人になったら夢が叶えられるかもしれないよって。

息子はスマトラ島で昆虫採集をしたい!という夢があります。
もちろん、海外旅行には連れて行けません。そんな余裕は我が家にはありません。
なので、将来行けるように、息子はいま平仮名、カタカナの書取り練習からはじめてます。英語も頑張りたいそうです。
やりたい事は夢に。自分で叶える!希望を捨てない!
そんな風に私は、前向きに捉えられるような声がけができたらいいのかなと考えています。

長文失礼いたしました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    よそはよそ、うちはうちは私も理解しています。皆それぞれ環境が異なるので、その中でうまく生きていくしかないよというのを我が子に教えていきたいと思います。
    ただ、私は母からの共感?が得られなくて、それが嫌でしたし、傷付くこともありました。
    なんとなく父の様子がおかしい(当時まだ精神疾患がよくわからなかった)のはわかっていて、それによって家庭が貧しいんだなと感じる部分がありました。
    「約束したけど、〜についてはできそうもない、ごめんね」の一言があれば、母に対する気持ちも変わっていたのかなと。
    今はポジティブに捉えて、社会人からようやくスタートラインに立てて、なんとか遅れを取り戻せたのも、厳しい環境で育ったし、その元に生まれた母のおかげとは思っています。
    ですが、自分の子供となるとその教育方法が間違っているのではないかと、心配になり、このような質問をしました😞
    私自身は、自分の存在のせい(家計を圧迫している)で家族がこんな貧乏になってしまったという気持ちを抱えていた時期があったので、自分の子供にはそうならないような伝え方を知りたいです。

    • 1時間前