旦那フルタイム、私1時間時短勤務生活費を同じ額入れるのに納得していま…
旦那フルタイム、私1時間時短勤務
生活費を同じ額入れるのに納得していません。
旦那はフルタイムかつ通勤に片道45分かかります。
私は1時間時短勤務、通勤時間10分です。
なので、お風呂も子供のご飯はワンオペです。
そして家事も私がしています。
ですが、生活費は同じ額を入れています。
私たちのご飯は旦那が作ってくれます。
寝かしつけもしてくれます。
私は朝も帰宅してからもワンオペでしんどいです。
保育園の服も泥まみれなので手洗いからの洗濯、次の日の用意やご飯お風呂など忙しい時間帯は私がワンオペ出していますが、生活費は折半です。
残ったお金は貯金とお小遣いですが、私はそれプラス自分と子供の保険も払っているのでお金は残りません。
旦那は私より給料がかなり良いので好きな物に使えますし、釣りに行ったりカラオケ行ったり、、、
それが出来ないし一人の時間もなくてしんどいです。
共働きのママさんは生活費折半ですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
はじめてのママリ🔰
財布一緒にしてます。
お小遣いはお互いありません(笑)
いちごみるく
結婚したのが若かったこともあり同額くらいの給料だったのもありいまは折半してますが将来的に旦那が全てを持つことになっています。
いまは少しずつ折半から稼ぐがくが旦那が多くなってきたので旦那よりに支払うよりにしていって私のを貯金に回せるようにしているところです。
akane
2人ともフルタイムで働いていて、若干所得が私の方が多いですが、同額を共同口座に入金する運用をしています。そして、家事育児も折半で、同じだけするように時間やタスクを割り振りしています。
また、産休で私の所得が減る時は減る分を2人で折半するように、それぞれが入金する額を調整しました。
一方で、産休で仕事はしていないので、育児の負担は私が多くしていました。
負担額については減る分2aを夫x+a, 妻x-aとし、家事育児の負担を時短で多くできる分2bを夫y-b, 妻y+bというような形で公平になるようにしたら良いと思います。今は質問者さんが2aも2bも負っていて不公平ですよね。ただでさえ、時短でキャリアという意味では昇進昇給の可能性も犠牲になっていますからね。その分も加味したいくらいですよねり
かな
夫が浪費家なので全て私管理でやりくりしてます。
せめて保険料分差し引いた金額にするとか、収入の差に合わせて負担比率を旦那さんに多めにしてもらうとか、平日自分の時間がとれない分お休みの日に自分時間を過ごさせてもらうとか、主さんばかりに負担が重くならないように話し合いが必要そうかなと思いました💦
お互いに支え合って感謝し合える関係でいるためには、今現在の生活に合わせて協力し合えるといいかなと思います😊
はじめてのママリ🔰
2人の収入はまとめて一緒にしているのでどこまでが折半なのかわかりません🤣
小遣いはお互いありません✨
必要な時(稀にある夫の飲み会)にまとめた財布から出す感じです。
家事育児はその時お互いやれる方がやる感じです🍀
なのでどっちがお金や家事育児を多く負担しているという感覚はあまりないのでお互い気が楽です✨
コメント